3月24日~3月29日【三月合宿】霞沢岳

2005年  三月合宿   北アルプス 霞沢岳

期間 平成17年3月24日(木)~4月2日(土)
メンバー L須田、SL早見、本郷
場所 北アルプス上高地周辺 霞沢岳

計画概要

3月24日(木) 晴れ

新宿高速バスターミナル発7:00~松本バスターミナル着10:10~釜トンネル入口着11:40、発11:55~大正池ホテル着12:55~上高地バスターミナル着13:45~小梨平キャンプ場着14:10~明神館CS1着15:00

新宿で鈴木、若林、石垣に見送られ、高速バスに乗り込む。3人から差し入れもがっつりいただく。松本バスターミナルに到着し、駅前でタクシーをゲット。このタクシーの運転手さんがいい人で、とてもよくしてもらった。
釜トンネル入口で装備を整えて、登山開始。トンネルは現在工事中。新しい釜トンネルを作るんだそうだ。トンネル以外にも上高地付近はあちらこちらで工事をしていた。道は雪がよく締まっており、とても歩きやすい。重荷にも関わらず、どんどん先へ進む。天幕予定地であった小梨平キャンプ場に14:10に着いてしまい、翌日の行動は長時間行動が予想されたため、明神まで行くことにする。明神に着くと、ここでも工事をしていた。明神館すぐ脇の樹林帯にて幕営する。

3月25日(金) 風雪

明神館CS1発5:00~徳本峠入口着5:20~徳本峠CS2着15:00

夜の間に降雪があり、テントの外を見ると20cmほど雪が積もっていた。天気は悪いが、今日は樹林帯の中ということもあり問題なしと判断、CS1を撤収し行動開始。徳本峠入口からいざ峠へ登り始める。傾斜が緩いうちはラッセルに苦労はしなかったが、傾斜が出てくるにしたがいラッセルも深くなる。場所によっては腰、胸ラッセルだ。雪質も抜けやすい雪で、遅々として進まない。3人でどんどんラッセルを回す。ルートはおおよそ夏道沿いの登りやすそうなものを選んでいった。
稜線に出て現在地を確認すると、峠よりほんの少し西側の地点だった。わざわざ峠へ行くこともないと思い、その場にて幕営することにする。全員ラッセルでだいぶ疲れているようだった。

3月26日(土) 風雪

徳本峠CS2発5:05~ジャンクションピーク着8:00~最低鞍部着10:05~最低鞍部先CS3着11:20

本郷が少し遅れ、5:05に出発する。今日も冬型気圧配置がきまっており、天気はよくない。明日になれば冬型も緩むだろう。樹林帯の中を赤布を手がかりに進んでいく。ジャンクションピークの登りもラッセルだったが、ピークから先のラッセルがきつい。ひたすら腰ラッセルだ。
最低鞍部に着き、そこに荷物を置いて上部の偵察をする。よいテン場があったのでそこまで上がろうとするが、本郷が体調不良を訴える。長時間のラッセルがこたえたようだ。なので最低鞍部より少しだけ上がった場所で幕営する。ここで最低2泊はする予定なので、スノーブロックも作ることにした。

3月27(日) 晴れ

4:40横尾BC発~5:50本谷橋着~7:10涸沢ヒュッテ着~8:005・6のコル下雪訓場着、ザイルワーク(肩がらみ、腰がらみ、グリップ、スタンディングアックス、FIX)開始~12:405・6のコル下雪訓場発~12:50涸沢ヒュッテ着、13:10発~13:50本谷橋着~14:40横尾BC着

最低鞍部先CS3発4:50~K1着9:35~K2着9:55~霞沢岳着10:15、発10:25~K2着10:45~K1着11:00~最低鞍部先CS3着13:40

朝テントの外を見ると、多少の雲はあるが晴れている。風も弱い。アタックの用意をして出発。K1手前の急登まではとにかくラッセルだ。スコップラッセルでもろくに進まない。気合いの見せ所である。K1の急登からはクラストしており、アイゼンでスピードアップする。ここから山頂まではかなり雪庇が出ているので、稜線の下を巻き気味に歩く。そして霞沢岳山頂に到着。山頂には看板などがないので、地図で確認。霞沢岳であることを確認する。さすがに稜線は風が強いので、写真を撮ってさっさと下りる。K1の下りで1Pロープを出す。ここで須田が転倒し、雪上を5メートルほど滑落する。すぐに止められたが、右膝をひねってしまう。歩くと痛む程度なので、そのまま行動することにする。CS3に戻り、一安心。持ってきたパイナップルの缶詰めで登頂を祝う。

3月28日(月) 雪

最低鞍部先CS3発4:45~ジャンクションピーク着6:40~徳本峠着8:40~徳本峠入口着10:40~徳沢ロッジCS4着13:00

朝、気温が高く、湿った雪が降っていた。昨日の日射で溶けた雪が夜のうちに凍ったので、深いラッセルにはならない。登ってきたときには何時間もかかった場所を、あっさり通っていく。徳本峠入口に10:40に着く。すでに湿った雪で装備はびしょびしょだ。しかもここから徳沢までが湿った重い雪でなかなか進まない。着いたのは13:00だったので、今日の横尾周遊は諦める。テントを張って、EPI全開で装備を乾かす。食いつぶしも始める。

3月29日(火) 晴れ時々曇り

徳沢ロッジCS4発4:25~横尾着6:55~徳沢ロッジCS4着8:55(テント撤収)、9:15発~徳本峠入口着10:50~明神館着11:00~上高地バスターミナル着12:25~大正池ホテル着13:30~釜トンネル入口着14:10

朝、横尾に向けて出発する。今日は周遊してから下山するつもりだ。横尾まではうっすらトレースが残っており、それをたどる。横尾に到着すると、屏風岩が見えた。早見はそれを見てニヤニヤしている。徳沢に戻る途中から晴れ間が見え出した。ロッジで張っていたテントを撤収し、下山に移る。全員黙々と歩いている。上高地バスターミナルからは、ところどころ道が除雪されており歩きやすい。そして釜トンネルを抜け、無事下山。なかなか中身の濃い合宿となった。

全体を通して

今回の三月合宿は、副将の鈴木が就職活動、1年の石垣は実家の都合で参加できず、3人での合宿となった。その3人で霞沢岳を狙う今回の計画は、だいぶ背伸びをした計画だったように思う。しかし長時間のラッセル、深い樹林帯でのルートファインディング、雪庇の通過など、結果として得られたものは大きかった。さらにラッセルやルートファインディングでは全員が主体的に行動できていたことも、とてもよい傾向だと感じる。
ただラッセル能力やルートファインディング能力などを見ると、とても満足のいくものではなかった。確かにこれらは1日2日で身につけられる能力ではないが、だからこそ日頃からのトレーニングがものを言う能力である。各自が自分の弱点を自覚し、地道な努力をしなければならない。
今回の三月合宿で16年度の合宿はすべて終了した。次の合宿は新入部員を加えての初夏合宿となる予定だ。新年度になっても有意義な活動が行えるよう、各自のより一層の精進を期待する。

文責:須田貴志

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP