8月8日~9日【夏合宿】北アルプス 分散登攀チンネ左稜線

チンネ左稜線-長次郎谷上部より。

2005年  夏合宿 分散登攀

期間 平成17年8月8~9日
メンバー L鈴木、早見
場所 北アルプス北部  槍沢定着 チンネ左稜線

レポート

夏合宿が始まって、9日目。ここまで、私と早見は、ボッカを終えて富山駅で半日休養した以外、フルに行動してきた。しかしまあ、このごろよく思う。山にいる間は楽だ、と。山では、山のみに全神経を注げばいい。下界は、なにかと忙しい。夏合宿なら、睡眠だってたっぷり取れる。贅沢な時間を過ごしていると感じる。だが、厳しい雪上訓練等を終え、立て続けにチンネ。上級生2人とはいえ、体力面でも多少の不安はある。しかも、私と早見のことだ、争うように素早く行動し、重労働になることは間違いないだろう。

8月8日(月)晴れ時々雨

剱沢BC3:20発~長次郎谷出合4:00着~池ノ谷乗越6:35着~三ノ窓7:15着~チンネ左稜線取付8:00着~登攀開始8:30~チンネの頭(登攀終了)12:55~下降開始13:30~三ノ窓14:10着

チンネ左稜線。早見にとっては、2年前、現鳥居HC、須田と登攀する予定だったが、散々の雨で、そのチャンスを逃している。奇しくも、本日8月8日、鳥居コーチ、須田の誕生日。チンネリベンジおめでと~、お誕生日おめでと~、なんてことになれば、おつなもんだ。

昨晩話し合った結果、予定を少し変更し、チャンスがあれば今日中にチンネを登ってしまうことにした。予定ならば、今日は、休養を兼ねてチンネは登らず三ノ窓泊。しかし、チンネはある意味では天気が核心。チャンスを逃す手はないということだ。予定通り、3:20頃、そっけなく須田たちに別れを告げて剱沢BCを後にする。既に、頭の中はチンネで一杯だ。目が悪い早見は、暗闇が苦手。なので、私がトップで飛ばす。長次郎谷出合に、4:00頃到着。メットを装着し、いつもより重荷で長次郎谷を詰めだす。当然、アイゼンは履かない。熊の岩を越え、長次郎谷右俣の先にある池ノ谷乗越を目指す。他の登山者の情報によると、今年、右俣上部の状態は、悪いとの情報がある。中には不可能なんて話もある。んなこたぁねーだろと思いつつ、ステップを刻む。実際、行って帰ってきている人だっているわけだ。6:10頃、ガレ場と雪渓をまじえ、乗越に近づく。急な雪壁、カールの繰り返しと言った感じで、確かによくはない。私達は、ピッケルとキックステップで慎重に越えていく。途中、私は、両足共につま先が割れて、パカパカになった山靴でのキックステップに心もとなさを感じ、バイルを装備し、ダブルアックス(?)で登る。最後は、雪渓を慎重にトラバースし、6:35、池ノ谷乗越に到着した。ここから、長次郎谷を眺めるのは初めてだ。同じ景色にも飽き飽きしてきていたので、違うエリアに来れることが嬉しい2人。早見と2人だと、非常にスムーズに進み、気持ちがいい。

6:45頃、池ノ谷ガリーを下りだす。急なガレ場で悪いとは聞いていたが、確かに不安定。大きな岩でも平気で転がりだしそうだ。ただやはり・・・楽しい。開放感がある。7:15頃、三の窓に到着。「ほー、これが三の窓か~。」と少し感動。既に、ツェルト一張、テント一張があった。ナカナカ快適そうである。東側にテントを張る。そういえば、三の窓雪渓を見るのも初めて。展望のよい気持ちのいい場所だ。ここから、左稜線のほうを眺めると、あれが取付か、と一目で分かる。資料で見たとおりだ。1P目が雪で埋まっていることもあるようだが、今回は、はだけている。見ると、3人パーティーが1P目終了点のテラスで登攀準備をしている。上部のほうにも人影があり、数パーティー取り付いているようだ。うーむ、行くかどうするか少し迷うところだ。リミットには、まだ余裕がある。できれば、一番に取り付き、ズバーッと一気に登ってしまいたい。今行けば、順番待ちになることは間違いない。しかし、せっかくの好天。もし明日雨でも降ったら・・・。行こう、と決める。何より早く登ってみたい気持ちが強い。いそいそと準備し、7:50、三の窓から、チンネ左稜線取付へと向かう。雪渓を、バイル片手に横切ると、あっという間に取付に着く。3人組は、割とのんびり準備をしており、やっと登り出すところ。どうやら1P目は、ザイルはいらない。私も早見も、山靴のまま適当に登り、1P目終了点の安定したバンドに腰を下ろし、8:00。前のパーティーが2P目を登りだしているが、見ないようにする。できたら今日のうちにBCまで戻り、明日は完全休養、なんて話もあったが、なさそう・・・と思う。ゆっくりと登攀準備をする。しばらくすると、3人パーティーが見えなくなった。8:20、シーバー交信を試みるが、つながらない。前のパーティーは、3人組ですぐに追いつくことは目に見えているので、のんびり待機する。登攀前に、これほどのんびりしているのは初めてだ。8:30。では、そろそろ行きますか。

1P目(鈴木リード)
「Challenge!Alpine Climing」のルート図の2P目。今回、核心の小ハング乗越は、早見に譲る予定。お馴染みになってきた60mロープで、打ち合わせどおり、まず私がリードさせてもらう。出だしから、バンドまでチムニー気味のクライミング。ピンがやや少なめだが、簡単。途中のバンドで、左手にトラバースした後、再び上のバンドを目指し、簡単なフェースクライミング。ロープの流れが悪いなー、と思いつつ登ると、案の定、悪くなる。ザイルアップが重たい・・・。

2P目(早見リード)
8:55、リード開始。簡単なフェース。ピナクル側のビレイ点まで行く予定だったが、流れが悪かったようで、途中のバンドで区切る。それにしても青空が美しい。最高のクライミング日和だ!

3P目(鈴木リード)
トポ(ルート図)に、ピナクルと書いてあるが、近づいてみると、どのピナクルのことだかイマイチ不明瞭。まあ、たいした問題ではない。トポの、4P終了点まで行こう、と登り出す。ルンゼからフェースを登る。気が付けば、5P目(トポの)のリッジが目の前に。まだ、ザイルは大分あるので、いけるかどうか試すが、やはり流れが悪くなる。しかも、リッジ先のフェースに、先ほどのパーティーがいる。やはり、今回はのんびり行きましょう。

4P目(早見リード)
リッジ。9:50頃リード開始。すぐ終わる。

5P目(鈴木リード)
トポでは、リッジ左のハイマツ交じりのフェース。前のパーティーは、まだ途中。どこでも登れそうなので、リッジあたりをぐいぐい登り出す。楽しい!!自由に登り、隣のパーティーを抜かしたあたりで、適当に区切る。残地のハーケン2本と、1本ハーケンを打ち、支点を作る。10:05頃、早見が登ってくる。

6P目(早見リード)
早見は、トラバースし正規のルートへ。紳士的に前のパーティーの後ろで待つ、とのこと。そういえば、今まで先行パーティーがいたことはなかった。これもいい経験だと思う。ぼんやりしながら、ふと目の前の岩を見る。岩に、ビラビラした灰色の物体がたくさんへばりついている。じーっと見ていると、これ、食えるんじゃねえか?と思えてくる。・・・ためしに口の中に放り込む。はじめは固いが、だんだんふやけてきて・・・結構いける!?そういえば、GW山行で鹿島槍に行ったとき、タクシーの運ちゃんが「イワダケ」なるものがあると言っていたことを思い出す。
私「早見ぃー、このビラビラしたの食えるぞ!」
当然のってくると思ったが、
早見「どんだけ飢えてるんですか。」
と、つれない返事。すると、前パーティーのおっちゃんが、まさに、イワダケであることを教えてくれた。やっぱり!別に飢えているわけじゃないが、暇なのでむしゃむしゃ食べる。ビニール袋を持ってこなかったことが悔やまれる。気を取り直して、早見、前のパーティーがいなくなったところで、再び登り出す。トポの7P目終了点、リッジ上の凹角で区切る。

7P目(鈴木リード)
10:40頃、リード開始。この頃から、曇りだして展望が望めなくなる。前のパーティーは、のんびり行く、ということで、前を譲ってくださった。ありがとうございます!このピッチは、ピナクルの林立するリッジを登る。これは、ロープの流れが悪くなることを気をつけなければいけないピッチだな、と感じ、慎重にランニングを取っていく。なかなか大胆なムーブがでてくるが、ガバなので問題ない。すると、核心の小ハングが見えてくる。登攀中のパーティーも見える。聞くと、この先も順番待ちとのこと。やはり、焦らずゆっくり行こう。ビレイポイントが空いたところで、早見にビレイ解除を伝える。ぽつぽつと雨が降ってくる。

8P目(早見リード)
いよいよ核心。早見、先をお譲りしてくれた方々を待たせるわけには行かない、と張り切って取り付く。11:00、登りだす。残地スリングあるが、使わない。腕がパンプしたのか、ブンブン振っている。おー、フリーみたいだなー、と高みの見物。若干渋ったようだが、無事、越えていった。「いぃでーす。」との合図で、私も登り出す。下部はリッジを利用して、早見のムーブとは異なる、自分のイメージした登り方で登る。小ハングも、フォローなので気楽に楽しみながら登らせてもらった。核心を当然フリーで登った早見だが、自分のクライミング能力の低下を改めて感じたようで、苦い表情を見せていた。まあ、最近俺たちフリーやってないもんなー。

9P目(鈴木リード)
11:25、リード開始。トポの2P分をのんびりと登ると、先行パーティーが見えてくる。ナイフエッジに立ち、残地ハーケン1本と、クロモリ1本、軟鉄1本を打ち足し、支点を作る。いつの間にか、雨は止んでいた。早見のことをビレイしていたその時、青空が見えてくる。ふと、振り返ったとき、思わず息を呑む。さっきまで雲に隠れていた山々が、見渡せる。遠くには、夏の、雄大な白い雲と、青い空・・・。
私「すげぇ、スゲーぞ早見ぃー!!」
思わず叫ぶ。
早見「チンネいいねぇ~。」
なかなか景色に感動しない早見(私の独断)も嬉しそうだ。
他のパーティーからも、歓声が上がる。みんなが感動している。いつも、私にとって、景色はおまけのようなものだ。本当に感動する景色は、なかなか見ることはできない。山の頂上で雄大な風景を見ても、感動するとは限らない。何気ない道を歩いていて、ふと見上げた空に感動することもある。狙っても、見ることはできない。だからおまけだ。でもこの景色は、おまけにしても、飛び切りのおまけだ。登ってきた早見が、ちょこんと岩に腰を下ろす。ここぞとばかりに写真を撮るが、なかなか思うようには撮れない。
その時、前のパーティーの方が写真を撮ってくれるという。あとで、メールで送ってくれるそうだ。なんだか、たまにはこういうのんびりしたクライミングも悪くないな、と感じた。前のパーティーが見えなくなるまで、雄大な景色を楽しんだ。

10P目(早見リード)
リッジの右手斜面を、トラバースしていく。早見、ハーケンを何本か打って支点を作っていた。小癪にも、重ね打ちしているものもある。しっかり利いている。先ほどの、景色はもう、雲の中。

11P目(鈴木リード)
ラストのピッチ。12:40頃、登り出す。12:55、登攀終了。チンネ左稜線。噂にたがわぬ好ルートだった。登攀時間、約4時間30分と遅いタイムだが、今回僕らは満足だ。タイムに関しては待ち時間もだいぶあるし、何より、楽しいクライミングだったから。

終了点は、なかなか快適なので、おっちゃん達との会話を楽しみながら、のんびりとすごした。朝、剱沢から来たというと、大層驚いてくれた。

13:30頃、下降を開始する。三ノ窓ノ頭とのコルより、落石を落とさぬよう慎重に下降し、途中で左手に少しトラバース。そのまま下降もできるが、落石が怖い。トラバースした地点から、残地の支点を利用し、慎重に懸垂下降するのが、一番安全だろう。本日、2度目の池ノ谷ガリー。中間部よりもやや上部に出る。慎重に下り、三ノ窓へ。最後は、ぐったりした面持ちでテントに到着する。9日目にして、私も早見も、チョット疲れた。明日は、初めての休養日だ。チンネも登ることができたし、嬉しい・・・。

テントからは、今までと違う景色が見える。星空が、いつも以上に美しく見える。

8月9日(火)晴れ

三ノ窓4:50発~池ノ谷乗越5:40着~剱沢BC8:20着

4:50、のんびりと準備をし、三ノ窓に別れを告げる。はるか朝焼けの向こうには、冬に目指す鹿島槍ヶ岳が、雄大に聳え立つ。登ってやる・・・と気合も入ったところで出発。5:40頃に池ノ谷乗越に到着。雪渓上部は、左手を巻いていく。来た時と違い、ほとんど巻くことができた。8;20頃、無事、剱沢BCに到着。須田たちが、のんびりと朝食をとっている。休める。今日は休養だぁ。

こうして、1つの目標であった、チンネ左稜線登攀は終了した。最近、私と早見の息も相当あってきた。お互いが信頼しあい、足りない部分を補えている。今後、さらにうえのレベルを目指せることを強く感じる内容だった。その、残り時間が少ないことが、寂しい限りである。ところで、今まで、本ちゃんではあまり景色に恵まれなかった私達。壮大な景色の中、気持ちよく登ることができた今回は、早見の、「なんか、あんま面白くなかったっス。」発言も出ず、二人とも、チンネはいい!と言う意見で一致しましたとさ。 ・・・帰りの新宿駅で、ふと、船田に目をやる。はっとした。合宿前とは、目つき、顔つきが違った。

私「船田・・・、顔つきが違うな。」

笑顔で船田は答える。

船田「ありがとうございます!」

人の成長を見ることができることは、素晴らしいことだと思う。ふと、隣の須田を見たとき、「でも、一番変わったのは須田だな。」と言おうとしたが、悪い冗談だと思いその言葉を飲み込んだ。

いつも感じていた。山岳部は命懸けだと。私は、山に対する情熱に欠けた1年生だったが、それだけは、ひしひしと感じていた。山は怖い。1年生の時の冬合宿後、風呂に入りながら、大真面目に思った。こんなことをやって、4年間生きぬいてきた先輩達は凄いな、と。命懸けだから、皆、真剣になる。私は、先輩達の、その真剣さに引かれて入部した。文字どおりの真剣勝負。だから面白い。その中で、皆で目標を持ち、達成したい。その気持ちは、変わらない。

チンネ左稜線-5P目を登る早見。

チンネ左稜線-核心、小ハングを登攀中の早見。

9P目終了点。俺、写真撮り過ぎだな。

9P目終了点より三の窓のテントが・・・。

たまには、のんびり。

10P目を青空に向かってリード!

よっしゃ!チンネの頭。

朝焼けの三の窓。楽しい時間をありがとう。

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP