7月31日~8月21日【夏合宿】北アルプス 剣沢定着/後半縦走

夏合宿の始まりだ!早月尾根より剣岳山頂へ。

2005年  夏合宿

期間 平成17年7月31日~8月21日
メンバー L須田、SL鈴木、早見、石垣、鵜原、船田、若林、本郷
場所 北アルプス北部  馬場島~剣岳~槍沢定着/後半縦走 剣沢~薬師岳~槍ガ岳~上高地下山

レポート

いよいよ、実働21日・予備日8日という長い合宿が始まる。その最大の目的は、冬の鹿島槍ヶ岳天狗尾根を登る力を身につける、ことにある。

7月31日(日)曇りのち雨

富山駅6:58発~立山駅8:10発~室堂9:40発~雷鳥沢キャンプ場10:15着~別山乗越12:10着~剱沢キャンプ場B.C 12:50着

前夜、ボッカ隊として先発する須田、早見、私の3人は、巣鴨で斉藤さんに激励され、焼肉をご馳走してもらった。斉藤さん、いつもお忙しい中ありがとうございます!原澤コーチ、鳥居HCからも電話で激励され、心身ともに引き締まる。自然と気合も入ってくる。部室に戻り、各自46kg程度の荷物を担ぎ、巣鴨駅に向かう。今年は、池袋から高速バスに乗り、富山駅へ向かう計画である。今ひとつ情緒に欠ける出発地だ。見送りに来てくれたのは、若林一人だが、嬉しかった。

当日9:40。水を入れて約48kgという、私達にとっては未知の重さを担ぎ、室堂を発つ。ボッカとはいえ、短い行程だし、毎週のように山へ行っている私達にとっては、たいした労働でもなかった。別山乗越に着いてみれば、コースタイムも30分以上は短縮している。剱沢キャンプ場には12:10頃到着。テント設営後、コンティニアスの確認をしていると雨が降り出す。午前中晴れて午後から雨が降り出す、というパターンは、定着中最も多かった。

8月1日(月)晴れ

剱沢BC7:10発~別山乗越7:45着~雷鳥沢キャンプ場8:20着~室堂9:15着

のんびり起床。テントをしっかり固定し、荷物をしっかりデポる。地獄谷を観光し、富山駅に戻り、風呂に入ったあと、噂の「ぼてやん」にてお好み焼きを食す。そのあとは、各自、思い思いに下界に別れを告げる。アキバ系との疑いがある早見は、最終的には漫画喫茶へ。須田も、漫画喫茶で時間をつぶす。私は、富山駅周辺をぶらぶらうろつく。近くで花火大会があるらしく、浴衣の女の子達で一杯だ。空に花火が咲きだす頃、石垣、鵜原、船田が到着。これで全員そろった。馬場島へ向かい、馬場島荘付近の駐車場でテントを張る。

8月2日(火)晴れのち雨

馬場島駐車場CS1 4:15発~1920地点9:45着~早月小屋CS2 12:50着

薄暗い中歩き出す。トップの石垣が、早速ルーファイミスするが、その後は順調に進む。早月小屋は、水がないので1,2,3年生は大量の水を背負っている。ザックの見た目は小さいが、30㎏以上はある。私は、非常に軽く、寂しいかぎりなので、石をたくさん背負う。それなら食いモンもってこいと非難を浴びる・・・。小屋が近づくにつれて、1年生は苦しそうになってくるが、私の予想よりはいいペース。とはいえ、おじちゃんおばちゃんに抜かされ、空しい。鵜原がザック麻痺気味になってきたが、ゴールは近いので、大休止したあと、無事早月小屋に到着。

小屋では、天場にいた、富山医科大山岳部の人たちと雑談をしたり、1年生のザイルワークの確認をしたりして過ごす。この頃から、曇ったり雨が降ったり天気は不安定。まずまずのスタートを切る。

8月3日(水)曇り

早月小屋CS2 4:30発~剱岳山頂10:00着~前剱11:50着~一服剱12:30着~剱山荘12:50着~剣沢BC13:20着

昨晩から、やたらと虫が多くてまいるが、稜線に出始めるとそれもおさまる。やはり、鵜原はザック麻痺気味なので、途中で水をすべて抜き、石垣に背負わせる。35㎏超の荷物を果敢に背負う石垣だが、3P目あたりで、背負う際にザックを転がしてしまう。運良く斜面に張り出した雪渓に引っかかって止まる。石垣には少し重荷だったようだ。鵜原の水は、私が背負い、また歩き出す。途中の鎖場では、無難にFIX通過。10:00頃、ガスの中、無事剱岳頂上に到着。展望は全くない。ここで、皆、水を捨てたり石を捨てたりして、重荷から開放される。30分ほど休んでから、剱沢BCに向かい下降開始。これからが、最初の核心だ。鎖場では慎重にFIX通過。驚くほど登山者も少なく、全く焦る必要がない。1年生がふらつく場面もあり緊張するが、無難にこなし、無事剱沢BCに到着。1年生はお疲れの様子。とにかく、入山は予定通り無事終了したので一安心。途中で観察した、平蔵谷は雪の状態は良く、シュルンドもあまりないようであった。この分だと長次郎谷の状態も良好なのではないかと期待できた。

8月4日(木)晴れのち曇り

BC隊(L須田、鵜原、船田):BC整理6:00開始~剱沢小屋裏の雪渓にてプレ雪訓~12:30終了
偵察隊(L鈴木、早見、石垣):BC4:30発~長次郎谷出合5:30着~Aフェース7:20着(偵察)~Cフェース7:50着(偵察)~長次郎谷下部雪上訓練場9:10着~コンティニアス練習~12:00下降開始~長次郎谷出合12:20着~BC14:20着

BC隊:偵察隊と一緒に食事をしたあと、見送る。6:00からBC整理。7:00から剱沢小屋裏の雪渓にてプレ雪訓。目的は、初夏合宿に参加していない鵜原に雪上技術を教えことと、船田の雪上技術の確認。直登・直下降・ダイヤモンド・ジッヘルなど、型のみだが、ひと通り教える。ザイルワークも同様。途中でテントに戻り、シュラフを干したりし、12:30終了。鈴木たちが戻ってくる頃かと思い、紅茶を作っていると、ちょうど帰ってくる。剱沢キャンプ場には、明治の小久保さんもおり、明治の話を聞けて楽しかった。(記:須田)

偵察隊:昨日見た、平蔵谷の状態からも、雪上訓練第一候補である、長次郎谷の状態が期待できる。早見を先頭に、4:30BCを出発。長次郎谷出合でメットを着け、雪渓を登り出す。下部から上部を見渡すと、最近4年間では、最も状態がよさそうである。それにしても、石垣は相変わらずののろさである。中間部で、右岸の岩場に移り上部へ抜ける。シュルンドはほとんどなく、落石も今のところ少ないようだ。下部に一箇所、上部に一箇所、雪訓に適した場所があった。早見と話し合った結果、雪訓1日目は、下部にてしっかり歩行訓練、2日目からは熊の岩までダッシュした後、上部で訓練することに決めた。(後、須田の了承を得る。)ゆえに、平蔵谷を偵察する必要はなくなり、時間もあるので、Aフェース、Cフェースの状態を偵察してしまうことにする。Aフェースでは、中大ルート・魚津高ルート共にしっかり確認。非常に明瞭で分かりやすい。中大ルートでは専修大が登り始めるところであった。そこから、Cフェースへ、トラバース。剣稜会ルート取付の状態はよい。RCCの取付へは、若干悪い雪渓を乗りこえる必要がある。しかし、私と早見にとっては、絶好の遊び場。微妙にハングした雪壁をダブルアックスで乗り越えて遊ぶ。石垣も挑戦。落ちても安心なので気楽に遊べる。さて、8:20にBC隊とのシーバー交信も終えたあと、長次郎谷下部にてコンティニアスの練習をたっぷりしてから、BCへ戻る。BCでは明治の小久保さんと、楽しく会話をする。個人的には、「ワンアット」の謎も解け、スッキリ。

夕方、反省会を終えたときに、ふらっと村口さんが私達の天場にいらっしゃった。はっきり言って、相当驚く。須田は、先日バイトでお世話になっている。私も、最近「四度目のエベレスト」を読んだばかりである。何でも、NHKの取材で来られていたそうだ。あとで、小屋にお邪魔させていただき、お話を聞かせていただいた。面白い話だった。1年生もよく覚えておくといい。おまけに、全財産(?)までいただいてしまった。本当に、ありがとうございました!

8月5日(金)晴れ

剱沢BC4:40発~長次郎谷出合5:35着~長次郎谷下部雪訓場6:30着~雪訓開始6:50~雪訓終了11:30~長次郎谷出合12:15着~BC14:15着

いよいよ雪訓開始。長次郎谷出合から、例年通りダッシュ!途中までは船田が先頭をキープするが、後半で鵜原に抜かれる。1位鵜原、2位船田、ビリは石垣でダントツの遅さ・・・。予定していた時間よりもだいぶ早く、訓練を開始できた。直登・直下降・ダイヤモンド・八の字と、みっちり歩行訓練を行う。雪上歩行技術に関しては、船田はまずまずだが、直下降がまだ未熟。鵜原は器用にこなし、歩き方もナカナカ上手い。石垣は、2年生なワケだが、はっきり言ってレベルが低い。石垣、体力はまずまずだが、歩行スピードの遅さと、(重荷でも軽荷でも変わらぬ一定のペースを保つ。)雪上歩行の未熟さは問題である。
次にジッヘル。開始直後、鵜原が太ももを強打し、まともに歩けない様子。大事を取り休養させることにする。早見は、ジッヘルの際、ブレードで耳を切ってしまったため、下につく役に徹する。船田は、回転すると同時に上手く足を上げることができなくて、苦労している。石垣はまずまず。本日のジッヘルは、課題を残して終了。まあ、訓練はあと2日ある。
帰り、長次郎谷出合からタイトロープの練習をしながら帰る。(形だけだが。)それにしても、炎天下の中、ロープにつながれぞろぞろ歩く姿はまるで奴隷のようだ。気も滅入る。14:15BCに到着。水浴びをしたり、服を洗ったりしてすごす。

8月6日(土)晴れのち曇り

BC4:40発~長次郎谷出合5:40着~熊の岩直下6:30着~長次郎谷上部雪訓場にて訓練開始7:00~訓練終了12:15~長次郎谷出合12:45着~BC14:15着

今日も雪訓。長次郎谷出合より中間部までダッシュ。途中、右岸の岩場を全員で歩き、上部から熊の岩まで再びダッシュ。石垣は、足を痛めた鵜原に勝つことすらできなかった。ただ、鵜原は元陸上部だけあってナカナカ早い。さらに、ダッシュという言葉に対して、モチベーションが非常に高い。ことあるごとに、「先輩、あそこまで競争しましょう!」とけしかけてくる。熊の岩より少し下ったところで、訓練開始。本日のメインは、ザイルワーク。1年生一人がザイルワークを行う中、もう一人は、昨日に引き続き歩行訓練。「いっちにっ、いっちに・・・。」3日間の訓練で何度叫んだだろう。

一通り順調にザイルワークを終えたところで、石垣と1年生のみでFIX工作を行わせる。実戦を意識して厳しく注意しながら行った。まだまだスピードも遅いが、まずまずである。

反省会は、毎日厳しく行う。2年生石垣はいつも散々に注意される。1年生も、そろそろ疲れてくる頃。さて、明日で雪訓は終了。集中力を切らさず、気を引き締めなおしていきましょう!

8月7日(日)曇りのち雨

BC4:40発~長次郎谷出合5:40着~熊の岩直下6:50着~長次郎谷上部雪訓場にて訓練開始7:20~長次郎谷下部雪訓場へ移動12:10~下降開始12:50~長次郎谷出合13:10着~BC14:45着

昨晩は、雨に雷と荒れていたが、朝、とりあえず収まっている。雪渓の状態は日々変化している。今日は、雨の後なので特に注意が必要。長次郎谷出合から、今日も懲りずにダッシュ。中間部から熊の岩へ再びダッシュ。3日間のダッシュを通して、驚くべきことに鵜原が早見を破ることがあった。早見はずっと休憩ナシなワケだが、鵜原は一年生。たいしたものだ。(当然1年生に一位は譲らなかったが。)船田も、泣き言一つ言わず黙々とがんばる。(まあ、泣き言といわれても困るのだが。)ダッシュで転んでも、這いながら進む気合を見せる。(須田に注意されていたが。)さて石垣。予想を裏切ってくれず、終始ビリだった。石垣は、唯一の2年生部員で、唯一の女子部員。体力は、男にも劣らないし、そのやる気には、正直言って、しばしば圧倒される。しかし、歩行の遅さと、雪上歩行の未熟さは、やはり問題である。最後のダッシュでも遅れてやってきた石垣。その表情は精神的にかなり参っている様子。その後、1年生2人は、ジッヘルの練習に励む。石垣は、私と歩行訓練。いつもなら、後から厳しく煽る私。しかし、精神的にやられている石垣の表情を見ると、こっちの気持ちも萎えてしまい、煽る気すら起こらない。かといって優しい言葉も出てこない。結果、黙々と歩かせる。また、私の歩く様を見せ、丁寧に教える。すると、みるみる石垣の歩行技術が上達してきた。そもそも、コツをつかめばさほど難しいことでもない。石垣の表情も明るくなってきた。うーん、人に物事を教えるのは難しい。一様にはいかない。

次に、コンテの練習。その次に、FIX工作を全員で行う。実際、冬合宿で行うのと同様の過程で練習した。各自、自分がやるべきことを理解でき、よい練習となった。

最後に、長次郎谷下部雪訓場に移動し、ジッヘルの訓練を時間が許す限り行う。うつ伏せで頭からの滑落・仰向けで頭からの滑落・ピッケルを構えずに滑落、といろいろやってみせる。皆、淡々と練習するが、完璧、というわけにはいかず、課題を残して終了した。

長次郎谷出合に戻り、BCへ向かうとき、私が、時計とサングラスを雪訓場に忘れたことに気付く。(大いに反省。)仕方なく、一人で雪訓場に戻る。須田たちに、どこら辺で追いつけるかを頭で計算しながら歩く。それにしても、自分のペースで歩くのは気持ちいい。忘れ物を回収し。急いで雪渓を駆け下りる。出合からBCに向かって歩いていると、向こうのほうから立教の加藤君、大塚君がやってきた。今日は真砂だそうだ。2人も明日チンネに向かうらしい。再び、急いで歩き出す。雪渓が終わるところで追いつく計算だったが、多少遅れた。夕方からはまた雨。しかし、雪訓3日間もまずまずの成果を上げ、無事に終了。一つ荷が降りた感じである。明日から、私と早見はチンネに向かう。晴れてくれよ!

8月8日(月)曇り時々雨

奥大日(L須田、石垣、鵜原、船田):BC3:20発~剱御前小屋3:50着~奥大日岳6:10着~剱御前小屋8:10着~BC9:30着

3:20。チンネ隊と別れ、ヘッデンをつけて奥大日岳へ向かう。昨夜の雨で草木が濡れており、皆、濡れまくり。奥大日岳頂上についたときは、ガスっており、視界最悪。つまらないのでさっさと戻る。戻り始めたらガスが晴れはじめた・・・。帰り道では、雷鳥の親子連れに会う。石垣と鵜原は「かわいー、癒しだぁー。」といった直後に「鶏肉食べたーい。子供だからやわらかいかなー。」とか言ってる。

今日は須田の誕生日。特別に剱御前小屋でお菓子を買って大休止。みんな、おいしそうに食べている。BCには、9:30に着いた。あまり晴れないが、服を洗ったり、昼寝をしたりしてすごす。(記:須田)

※チンネ隊の記録は別に記載。

8月9日(火)晴れ

食当は、7:30起床。8:20頃朝飯食ってたら、チンネ隊の2人が帰って来た。みんなで休養~。(記:須田)

※チンネ隊の記録は別に記載。

8月10日(水)風雨・雷のち曇り

BC4:50発~長次郎谷出合5:35着~BC7:00着~BCから支援隊のお迎え11:00発~BC13:00着

昨晩から天気は荒れだす。その荒れ方から、今までとは一味違うことが分かる。予定なら、今日はCフェース登攀。しかしこの雨では、まず無理。4:30まで準備をしつつ待機するよう指示する。4:30。結局、行こう、と決める。目的は、Cフェース登攀にはない。風雨の中、厳しい状況の中での行動を体験してもらおうと考えた。おそらく、リミットにも間に合わない。リミットの大切さも身をもって知ってもらうつもりだ。「行くぞー。」と声をかけると、石垣たちは少し驚いた様子。いつもより行動が遅い。激しい雨の中、慎重に歩き出す。出合に着いたとき、船田がザイルを忘れたことに気付く。いろいろぼろが出る。やはり、リミットに間に合うペースでもなかったし、潔くBCへ引き返す。雷も鳴り出す。テントを補強して、全身びしょびしょのまま、テントの中へ。ガスもムダ使いはできないし、テント内も浸水し放題。非常に不快。しかし、1年生たちにとっては、これもいい経験になると感じる。

ところで、今日は支援隊(本郷、若林)入山の日。非常に心配である。下手に動いていなければいいが、と思いつつ、風雨が落ち着いてきた11:00頃、須田と私で迎えに行くことにした。しばらく歩き、雷鳥坂を下っているところで、2人に出会う。二人とも元気そうでなにより。須田が、若林の荷物を持ち、私が本郷の荷物を少し分けてもらい、4人でBCへと向かう。その後、BCでは若林の差し入れをありがたく頂戴する。みかん、チョコ、ドラ焼き、りんご、コーラ、と出てくるたびにみんな大喜び。明日は晴れてくれよ!

8月11日(木)曇りのち雨

BC3:10発~長次郎谷出合3:50着~Cフェース取付5:40着~登攀開始6:05~剣稜会隊7:50・RCC隊9:00登攀終了(Cフェースの頭)~Ⅴ・Ⅵのコル11:10着~長次郎谷出合12:20着~BC13:50着  ※本郷・若林は奥大日岳往復。

美しい星空の元、BCを発つ。ヘッデン行動。「岩とか濡れているから気をつけろよ!」といったそばから、不覚にも私がコケル。(イカンイカン)長次郎谷中間部の岩場から上部へ移る地点では、雪渓が相当薄くなってきており危険である。慎重に通過する。Cフェースには一番乗り。ここで、RCC隊(L須田、早見、鵜原)、剣稜会隊(L鈴木、石垣、船田)に別れる。

RCC隊:RCCはあまり登られていないらしく、砂利や腐ったハイマツが多い。苔も多い。昨日の雨で濡れているので、滑らないように気を使う。やはり、剣稜会ほど登られていないのか、状態が悪い。ルートを抜けたのは鈴木たちより1時間ほど遅れた。(記:須田)

剣稜会隊:剣稜会はこれで4度目。ガスっており展望も期待できないし、正直うんざり。岩も濡れていることだし、のんびりと登る。4PでCフェースの頭に抜ける。石垣、船田も余裕で登ってくる。あまり面白くなかった?頭で、のんびりと須田たちを待つ。途中、コールをしても返ってこないし、やけに遅いし、須田のリードは久しぶりだし・・・といやな予感がするが、1時間ほど送れて須田たちも到着。

少し休んでから、下降開始。Ⅴ・Ⅵのコルへのくだりは、濡れており、いやらしい。慎重に、2Pの懸垂を交え、3回目の懸垂で、Ⅴ・Ⅵのコルヘ降り立つ。あまり手を出さないようにしたが、懸垂作業がチョット遅い。要スピードアップである。

長次郎谷の雪渓は、どんどん変化してきている。下降ルートも若干変化させなければ危険である。明日からはさらに慎重に判断していかなければならないだろう。

BCに戻ると、なんと鳥居ヘッドコーチがいらっしゃっていた。ここまでの報告を簡単にし、一緒にボルダーをしたりして遊ぶ。差し入れは、高級チョコ一枚。皆、大喜び。いつもお忙しい中、ありがとうございます!

8月12日(金)雨ときどき曇り

停滞 支援隊・鳥居先輩は下山

昨晩から降り続く雨。Aフェースの予定だが、無理だと判断する。7:00頃、雨脚が緩んだ隙をついて、鳥居コーチと支援隊の本郷・若林は下界へと帰っていった。皆さん、本当にありがとうございました。残された私達は少し寂しい?

16:00の天気図をとっているとき、ふと、両隣の須田、早見に目をやる。外では、激しい風と雨。テントの中でもお構いなく、霧が舞い、水が滴り落ちてくる。シュラフに包まった早見はびちょ濡れ。雨具を着た須田も同様。そんな姿を見ていたら、無性に笑えてきた。真ん中の私は被害が軽い。夏のクセに、天気図はちっとも安定しない。停滞前線もでたり消えたり予想しがたい。明日はどうなる?

8月13日(土)雨ときどき曇り

停滞。もう、全てが濡れだす。シュラフも濡れている。太陽が恋しい。全てを乾かしたい。

8月14日(日)曇りときどき雨

BC2:30発~源次郎尾根取付3:30着~Ⅰ峰8:05着~Ⅱ峰8:50着~剱岳10:05着~前剱11:40着~一服剱12:05着~剱山荘12:30着~BC12:55着

AM1:00。食当と共に目を覚ます。視界はガスっており最悪だが、雨は降っていない。このチャンスを逃す手はない。予定ではAフェース登攀だが、昨晩、上級生で話し合った結果、私たちにとって、より重要な、源次郎尾根を優先することに決めていた。さて、行きますか。

真っ暗の中、源次郎尾根の尾根ルートに取り付く。下部は細引きで確保したりしつつ、早見と私がトップで進む。ルンゼルートと合流するところで、暗闇の中、ルーファイに若干手間取る。結局、私がリードで登り出すが、途中で左手の木伝いにルートをとったほうがよかったな、と思う。雨もザーザー降り出しやがる。リミット(8:10までにⅠ峰)が多少気になるが、焦ることなく、ザイルを固定し、後続をFIX通過させる。このあと、頂上までは早見トップ。急な潅木交じりの岩稜を、FIX通過を交えながら素早く通過していく。気付けば雨は止み、時折日が射す。「お~。」と、ため息にも似た歓声が起こる。4日ぶりの太陽だ。Ⅰ峰に近づくにつれて、時間が気になりだす。計画書のリミットにギリギリだ。休憩ナシで歩き続け、8:05、Ⅰ峰に無事到着。ヤレヤレ。Ⅰ峰で休憩したあとⅠ,Ⅱのコルへ慎重に下る。コルからはⅡ峰までは、岩とハイマツを交え慎重に登る。Ⅱ峰奥から、残地支点を利用して、約30mほどの懸垂下降。そこから、しばらく歩き、10:05、頂上へ到着。前回同様、展望は望めない。しかし、青空が見えた。上出来だ。部旗を広げて記念撮影。11日前と同様に別山尾根を下降。天気は相変わらず冴えないが、登ることができてよかった・・・源次郎尾根。すんなり登るよりも、悪天に悩まされ、停滞を重ね、チャンスを逃さずに登りきったことは、1年生にとってもいい経験になったはずだ、と感じる。

8月15日(月)風雨

室堂隊:剱沢BC6:10発~室堂バスターミナル9:20着(鵜原下山)~一ノ越山荘10:40着
雄山隊:剱沢BC6:10発~雄山10:00着~一ノ越山荘11:05着(須田、早見と合流)~鬼岳12:20着~獅子岳13:30着~ザラ峠14:15着~五色ヶ原キャンプ場CS1 15:05着

昨晩、16日夜の食料がないこと気が付く。食料計画ミスだ。つまり、今日がAフェース登攀のラストチャンス。しかし、残念ながら天気は荒れ模様。ゆえに、頭を後半縦走に切り替える。2週間以上に及んだ定着合宿は終わりを告げた。結局、須田も、私も大学4年間を通してお世話になった剱沢キャンプ場。もう、再び訪れることはないかもしれない。まっ、うんざりだけどね、と思いつつ、見飽きた風景に別れを告げる。とうとう景色が動き出す。ところで、14日までに縦走に出発できなかったため、1年鵜原もここでお別れ。(はずせない実習アリ)すごい頑張りを見せてくれた彼を、縦走に連れて行けないことが悔しい。須田、早見に連れられ、鵜原は室堂から下山していった。お疲れ様でした。

一方、私、石垣、船田は、雨が水平に降る中、真砂岳、富士ノ折立、大汝山を越えて、10:00頃、雄山に到着。水をたっぷり吸った荷物は優に30kgを超えている。しかも、パンツから靴下まで全身びしょ濡れだ。休憩所で、恒例のカップラーメンをすする。ところで、最近、まともに若い女の子を見ていないせいだろうか、雄山休憩所の巫女さんが妙に可愛く見える・・・。

気を取り直して、一ノ越山荘へ向かう。既に到着していた、須田、早見と合流して、五色ヶ原キャンプ場へと急ぐ。15:00頃、特に問題なく、五色ヶ原キャンプ場に到着。雨はほとんど止んでいるが、相変わらずほとんどの装備は濡れたまま。不快な夜をすごす。

8月16日(火)晴れときどき曇り

五色ヶ原キャンプ場CS1 3:50発~越中沢岳6:55着~スゴ乗越9:20着~スゴ乗越小屋CS210:20着

朝、遠くの空で雷が光っている。しかし、昨晩よりどんどん離れていっているようだ。あわよくば薬師峠キャンプ場まで、と考え3:50に五色ヶ原キャンプ場を発つ。6:00頃とうとう日が射し出す。皆、嬉しそう。スゴ乗越小屋には10:20に到着。濡れた靴下で靴擦れ気味の石垣、船田。さらに、やはり石垣のペースは遅く、短縮できるスピードではない。縦走は始まったばかりだ、焦る必要もない。ゆえに、計画通りスゴ乗越小屋CS2とする。

太陽の恵みを浴び、全てを乾かす。服も洗う。6日間の濡れ濡れ地獄を経て、一気に快適な生活に戻った。好きです、太陽!!しかし、さすがに山靴は乾かなかった。

8月17日(水)晴れのち曇り

スゴ乗越小屋CS2 3:50発~間山4:55着~北薬師岳6:40着~薬師岳7:35着~薬師岳山荘8:20着~薬師峠キャンプ場CS3 9:35着

星が美しい。朝日が美しい。久々の乾いたザックに、私達の機嫌も自然とよくなる。トップの石垣。相変わらず下りはいいペースだが、のぼりは遅い。今日も短縮できるペースではない。ちょい早いが、薬師峠キャンプ場で本日の行程終了。まあ、計画通りではある。みんな昼寝した。

8月18日(木)曇りときどき雨

薬師峠キャンプ場CS3 4:40発~北ノ俣岳6:45着~黒部五郎岳9:55着~黒部五郎キャンプ場CS4 11:40着

今日は短縮を狙わない。明日に賭けることにした。中俣乗越辺りで一時雨に降られる。その後もガスが晴れない。黒部五郎山頂もガスの中。予定通り、カールルートを下る。私が1年生の時のことだ。花咲く五郎のカールを歩き、ふと振り返ったときに見た、黒部五郎岳の美しさが印象的だった。早見、石垣、船田にも見て欲しかったが残念。11:40黒部五郎キャンプ場に到着。昼寝。

8月19日(金)曇り

黒部五郎キャンプ場CS4 3:50発~三俣蓮華岳5:30着~双六岳6:30着~双六小屋7:10着
~千丈沢乗越10:40着~槍ヶ岳山荘キャンプ場CS5 12:10着~槍ヶ岳頂上へ13:00発~槍ヶ岳山頂13:30着~槍ヶ岳山荘キャンプ場CS5 13:50着

今日こそは短縮を狙う。短縮、短縮とうるさいようだが、別に早く帰りたいわけではない。重荷でも素早く歩く能力と、長時間行動する体力が欲しいのだ。1年、2年がいてもそれができることを証明したいのだ。キーマンは石垣。石垣が頑張りを見せれば、船田も果敢についていくだろう。さて、どうなることやら。

早朝、ぬかるんだ道を三俣蓮華へ向かい歩き出す。三俣蓮華岳に付いた時点で、コースタイムを1時間は短縮している。上級生3人に、反省会でがみがみ言われ続けた石垣。奮起したのか?双六小屋にも7:10に到着。途中すれ違う登山者にも、黒部五郎から来た、と言うと、驚かれる。そう、このペースでこそ大学山岳部。「石垣、やるじゃん。」というと「・・・必死ですよ。」と元気なく返事をしてきた。石垣からは、食って掛かってくる気迫というか、負けん気というか、訓練で自分を追い込む必死さ、というものが感じられない。そういった精神力は、自然相手の登山においても重要だと思うのだが・・・。これを期に、一皮剥けて欲しい。

ところで、槍ヶ岳は水がない。まあ、売ってはいるが。なので、須田と私で、早月でも利用した水ポリに、水をくんでいくことにした。西鎌尾根を過ぎ、槍ヶ岳山荘間近。船田もさすがにばててきたようだ。その後、無事、槍ヶ岳山荘キャンプ場CS5に到着し、短縮を成功させた。渋滞の槍ヶ岳を往復して、その晩の、テントの中。下界からは、大学山岳部の事故の連絡も届いている。すでに、入山してから、21日目。3日前も、気の緩み、集中力の低下を厳しく注意した。明日は、最後の核心、大キレット。ここまで、Aフェースは逃したが、私は、100点をつけても惜しくない出来の合宿だと感じていた。明日に向けて、気を引き締めなおす私達。

8月20日(土)曇りときどき雨

槍ヶ岳山荘キャンプ場CS5 3:40発~南岳小屋6:10着~大キレット最低コル手前事故発生地点6:40~事故現場7:20発~南岳小屋8:30着~南岳小屋9:10発~南岳~天狗平~天狗池11:50着~槍沢~横尾14:50着~徳沢CS6 16:00着

辛い一日となる。朝、暗闇の中歩き出す。オーダーは、縦走を開始してから変わらず、石垣、早見、船田、鈴木、須田の順番。中岳先で一本。そこで、先行しすぎる石垣を、厳しく注意する。「今のお前のトップ最悪だよ。」と言う。今日は核心である。昨日のような歩き方ではいけないのだ。しっかりと、1年生を意識して歩くよう伝える。石垣はまだ、トップというものが分かっていない。1年生の立場にたって考えていたら、こんな歩き方はしない。まあ、私もそうだったか・・・。気を取り直して、2P目。南岳まで歩く。そこで、全員、ハーネスとメットを装備する。この時点で、ザックの重さは、おそらく私が一番重くて20キロ台後半、1,2年生はだいぶ軽くなっており、20キロ前後といったところだろう。ペースは悪くない。

事故が起こることになった3P目。南岳小屋から、大キレットに向かって下降を開始する。噂にたがわず、気が抜けない箇所が連続する。梯子を2回降りた後、少し歩く。ここら辺は、痩せた岩稜が多い。岩稜の右手をトラバース気味に歩いていた時、トップの石垣が、ぬれた岩に足を置き、滑らせる。両手で岩を掴んでいたため無事通過するが、危ない。右手へ落ちれば、急なガレ場を転がり落ちることになる。ここら辺りのトップを任せるには、石垣には荷が重いか、と感じる。早見が、船田に「この岩危ないな、船田、絶対使うな!」と注意を促す。そして、早見、船田、鈴木と無事通過したその時。後で足が滑る音と同時に、ガラガラガラーッ、とすごい音がする。瞬間、須田が落ちやがったな!と察する。振り返ると、急なガレ場を、すごい音を立てながら、転がり落ちていく須田の姿を確認する。1回転、2回転、3回転、なかなか止まらない。10~20mほど転がり下りた地点で、止まった。「須田ぁー、大丈夫かー!?」と声をかけると、「大丈夫ー。」と返事が返ってくる。意識があるようで、ひとまず安心するが、本当に大丈夫かは、まだ分からない。早見と共に、石垣、船田を素早く安全地帯に移動させ、待機するよう指示。ボーゼンとしている、他の登山者に、構わず行くよう声をかける。「荷物がでかすぎる・・・。」とぼそっとつぶやいた1人の登山者の言葉が悔しい。私達も、荷を降ろし、急いで須田のもとへと向かう。不安定なガレ場で、相当悪い。慎重に下り、須田のもとへ。意識はあるし、ある程度動けるようだ。しかし、左目の上下を切っており、流血がおびただしい。衝撃で割れたメットの破片が転がっている。さらに、左目の周りは、腫れ上がっており、人相が違う。頭は大丈夫だろうか?骨は?気になることはいろいろある。「くっそーッ!!」と悔しがる須田。私は、その姿を見た時、そうか、俺たち敗退したのか、と認識した。私も悔しい。皆、悔しかっただろう。せっかくここまで・・・と思いかけたところで、頭を切り替える。遭難対策に従い、冷静に行動していかなければならない・・・。

結局このあと、須田は自分の足で歩き、事故発生から9時間20分かけてエスケープルート(天狗原~槍沢~横尾~徳沢~上高地)より下山する。1年船田、2年石垣もよく頑張った。3年早見の足は、ひどい靴擦れで、見ているだけで痛い。私も・・・正直言って今日は少し疲れた。須田も疲れただろう。16:10頃から、徳沢の日大診療所で応急手当を受ける。本当にありがたい。部員一同、心から感謝します。後ほど、須田は、目の上の骨と下の骨が折れていたことが判明する。(眼窩吹き抜け骨折)メットをかぶっていなかったら、即死だったかもしれないそうだ。詳しくは、事故報告書に記載する。

早く、須田に精密検査を受けさせたいが、皆、疲労の色が濃い。時間も遅い。医者も、明日でも大丈夫とおっしゃってくださった。悩んだ末、今日は徳沢でテントを張ることにした。気を取り直して、夜は食いつぶし(やけ食い?)パーティーだ!ラーメン、スパゲッティー、ふりかけご飯、と贅の限りを尽くす。腹が満たされると、空しくなってきた。

8月21日(日)晴れ

徳沢から上高地へ・・・。夏合宿は、敗退で幕を閉じた。長期間の訓練を経て、最後の核心を乗り越えてこそ、成功、と呼ぶにふさわしい合宿だった。しかし、この21日間の経験を決して無駄にはしない。この失敗と悔しさを糧に、再び貪欲に這い上がるつもりだ。とにかく今は、須田の命に別状がなかったことを喜びたい。

最後に~夏合宿を振り返って~

長すぎるこの記録。クソ面白くない上に、しんみりした終わりになってしまった。今の私達にとって、自分達の行動を振り返り、反省・改善していくことは最重要である。しかし、ここでは書かないことにする。反省会で、部員同士きっちりと話し合い、事故報告書を作成していく。落ち込み、停滞するのではなく、しっかりと事実を受け止め、反省したうえで、常に前を向いて前進していこうと考えている。今は、いかに部員一人一人が、事故のことを真剣に受け止め、反省点を身に染みて理解し、行動に移していけるかが勝負だと感じる。最後は、明るい話題で終わらせていただきたい。

さて、3週間以上に及んだこの合宿。始まる前、不安材料は多かった。例えば1年生。(2年生も)この合宿についてくることができるのか?という心配。(まあ、付いてこさせるのも私達の役目ですが。)

1年生は、毎日のように飯を作らなければならない。飯は、基本的に(1人分)朝:米100gに味噌汁一杯。昼:レーション(せんべい、チョコ、飴等、160g程度)夜:米150gに味噌汁一杯。その他に、スペシャルとして反省会後に、ココアが出たりする。カビが生えたい放題のビーフジャーキーなんてのもあった。この飯で、毎日10時間前後の運動を強いられる。風呂はもちろん入れない。それが20日以上続く。僕らは、この夏、日本で一番臭い大学生になる。昔の大学山岳部、現在でも、バリバリの山屋なら、なんてことはないこの生活。果たして今の若者が・・・?そのような不安をかき消すかのように、彼らはついてきた。可愛げのないほど、疲れた表情はほとんど見せない。私達は、ラクをさせる気なんてさらさらない。メリハリをつけ、厳しく接してきた。彼らは、弱音一つはかない。疲れた?帰りたい?そんなことは、言わない。

黙々と雪訓に励む、船田。彼の笑いのツボは、謎となりつつある?ことあるごとに、「先輩!あそこまで競争しましょう!」とけしかけてくる鵜原。山岳部員のクセに「尾根ってナンですか?」と真顔で言う。こいつら、タフだ。自然とこちらもやる気が出てくる。冬山に連れて行きたい、一緒に行きたい、と思わせてくれる。

2年石垣。むさい山岳部において紅一点の存在。男供に体力は引けを取らない。山が一番好きなのは彼女だろう、と思う。合宿中、昼間は体力的ダメージを強いられる。夜は、反省会で精神的ダメージを負う。ボロボロだ。さらに、○田、早○の無邪気な下ネタコンビネーションに悩まされる。ある朝のこと、早見が目覚めると同時に、ぼそりと一言。「オビワンケノービ・・・。」発音はいいが、意味が分からない。その言葉に反応し、すかさず発展させていく須田。しまいには、オビワンが○○○○になり、アナキンが○○○○になっていき、2人はおおはしゃぎ。そんな、2人に挟まれ目覚める私。隣のテントで、不快感を覚える花の女子大生、石垣聡美。ただ、最近見ていて感じる。少し慣れてきたな、いやむしろ、芸風が似てきた、と。雪訓で思うようにいかず、苦しんでいたとき、彼女を救ったのは、先輩の優しい言葉ではなかった。自分の技術を向上させることで、精神の安定を保ったのだ。こいつも、相変わらずタフだな。

・・・帰りの新宿駅で、ふと、船田に目をやる。はっとした。合宿前とは、目つき、顔つきが違った。

私「船田・・・、顔つきが違うな。」

笑顔で船田は答える。

船田「ありがとうございます!」

人の成長を見ることができることは、素晴らしいことだと思う。ふと、隣の須田を見たとき、「でも、一番変わったのは須田だな。」と言おうとしたが、悪い冗談だと思いその言葉を飲み込んだ。

いつも感じていた。山岳部は命懸けだと。私は、山に対する情熱に欠けた1年生だったが、それだけは、ひしひしと感じていた。山は怖い。1年生の時の冬合宿後、風呂に入りながら、大真面目に思った。こんなことをやって、4年間生きぬいてきた先輩達は凄いな、と。命懸けだから、皆、真剣になる。私は、先輩達の、その真剣さに引かれて入部した。文字どおりの真剣勝負。だから面白い。その中で、皆で目標を持ち、達成したい。その気持ちは、変わらない。

別山尾根下降。

雪訓3日目の朝。・・・頑張るか!

8月9日の剣沢キャンプ場。

Cフェースを終えて、Ⅴ・Ⅵのコルへ。

源治郎尾根。さっきまで土砂降り。

源治郎尾根Ⅰ峰。笑顔がいいね。

合宿開始から18日目。薬師岳山頂。

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP