個人山行報告書
日本大学山岳部
場所 | 丹沢 葛葉川本谷 |
---|---|
期間 | 平成25年5月3日(金) |
メンバー | L 大谷 直弘(監督)、横山 裕(OB、コーチ)、篠崎さやか(1年)、林 和誉(1年) |
行動 | 晴れ 気温+18度(入渓行動開始時) |
タイム
秦野駅8:00(車両移動)~8:30葛葉の泉9:25~板立の滝11:45~
富士形の滝12:30~三の塔尾根稜線13:15~三の塔13:50~二の塔14:25~
葛葉の泉15:20~菩提バス停16:20~秦野駅16:45(解散)
今般、新1年生の2人を誘い五月晴れの下、東丹沢の葛葉川に行ってまいりました。林君は高校時代に山岳部所属、篠崎さんも個人的に登っていたとのこと、歩く基本は大丈夫そうなので、早くも沢登りに参加してもらいました。当日の朝、待ち合わせ時間に全員遅刻なく集合し、タクシーにて葛葉の泉まで一気に入ってしまう。早速入渓の身支度をするが、またしても他のパーティーより当パーティーの足ごしらえを見て“ヘェ~ン、ワラジだぜ懐かしいなぁ~”とか“今、いくらで買えるの?”と声をかけられる。日大山岳部の沢登りは絶対に地下足袋とワラジなのです!1年生二人にはフェルト底に行く前に、ワラジの良さも知ってもらいたく大谷がこの日の為に用意を致しました。先ず、最初にワラジは装着前にタップリと沢の水に浸してからワラジの結び方を教えます。後は最初の15分程歩いてみて再度、踵のズレや紐の緩みが無いか確認するだけ、簡単、軽い、滑りにくい優れものです。横山OBを先頭に、出だしの小堰堤を巻いてから木漏れ日の中を入渓開始、殆どの滝は横山コーチがトップでザイルを張り、あとはセカンドで引き上げてもらう。前半は順調に進み、板立の滝(8m)が現れる。右壁を登るが、1年生は上部落ち口のホールドの位置とスタンス取りに少し苦戦を強いられる。大平橋まではタイム通りに進み約半分を消化、ワラジもすっかり毛羽立ち始めフリクションが効き始める。1年生二人も順調に登り続ける。腰下まで水に浸かり、また水飛沫を受けながら5m~6mの小滝を軽快に登り続ける。葛葉川本谷は沢の入門コースには最高と今さらながらに思う。富士形の滝(8m)で初めての順番待ちとなり、先行パーティーの通過後、横山OBにトップでザイルを張ってもらう。F9(6m)を越えてから少し源頭を詰め過ぎてしまい、左手の三の塔尾根へ抜けるトラーバスに手間取るが、急な草付きはザイルを出して登りきる。すぐに踏み跡に合流して三の塔尾根に飛び出る。ここでガチャものを格納して三の塔へ再度登り始める。15分で頂上に出て記念写真を撮るが、5月は空気が澄み渡っており爽やかで頂上からの眺めも最高である。富士山は雲がかかってしまったが、西から愛鷹山、箱根の山、伊豆半島、大島、初島、三浦、房総、大山、都内、塔の岳まで360度の眺望を満喫できた。二の塔尾根経由で入渓地点の葛葉の泉まで一気に下山する。着替えをしてから菩提のバス停まで里山ハイクで30分、その後バスで秦野駅に着いてから解散とする。1年生の林君、篠崎さんご苦労様でした。4月から新社会人の横山コーチも、急遽参加してもらいサポートをして頂き有難うございました。
(報告者:大谷直弘)
《 1年生 林君の感想 》
人生初めての沢登りに早朝からずっとワクワクしていました。普段履くことのなかった地下足袋や草鞋を履いての登山は、地面からの凹凸の状態が足に直接伝わって、なんだか新鮮な感じがしました。急な滝が流れる地点ではOBの横山さんや大谷 監督の助けを借り、ザイルを自分のカラビナにつけての登山も初めてで、とても良い経験になりました。川を遡行するにつれて水量が減ってきました。しかしその一方で、岩は大きくゴツゴツとしたものになって険しくなってきて、浮き石が増えてくると手の置き場や足の置き場を考えながら登って行くので結構大変でした。川から林道へ出て頂上の三の塔では、新宿の高層ビル群や富士山や伊豆半島などが見ることが出来て最高の景色でした。日が昇るにつれて、しだいに雲もなくなってきて絶好の天候でした。この沢登りに参加して本当によかったです。今回の沢登りで身に付いた登山技術などを今後の活動にも活かしていけたらと思います。