6月2日 丹沢 葛葉川本谷

個人山行報告書

日本大学山岳部

場所 丹沢 葛葉川本谷
期間 平成25年6月2日(日)
メンバー L賀来 素直(2年)
荒木 優一郎(1年) 、桧山 泰平(1年)、大谷 直弘(監督)
気象 晴れ  気温+22度(入渓行動開始時)

タイム

秦野駅8:00(車両移動)~8:30葛葉の泉8:45~板立の滝10:50~富士形の滝12:00~三の塔尾根稜線14:10~三の塔14:25~二の塔14:45~葛葉の泉15:50~菩提バス停16:25~16:45秦野駅(解散)

秦野駅から葛葉の泉までタクシーで移動して、各自持ってきた装備の支度をした。大谷監督にワラジと渓流スパッツを持ってきていただいたので、大谷監督に着け方を教えていただきながら1年生2人に装着させた。荒木と桧山の二人とも沢歩きは初めての体験である。入渓直後はぎこちない歩き方で あった。しかし滝に出くわすたびに大谷監督と2年の賀来がザイルをだして次々と登っていくうちに段々とワラジや渓流足袋の扱いに慣れていき、最終的にはペース良く歩けていた。沢にはあまり人はおらず、4名のパーティーが我々を追い抜いていっただけだった。日の当たる箇所で休憩をはさみながらも着々と進んで行き、水も涸れて行った。6メートルのF9を過ぎて、浮石に注意しながら二俣を右に進み、あまり登り過ぎないように三の塔尾根へと続く小尾根を探していると、左側にベルトや紐がぶら下がっている目印を見つけ、踏み跡をたどって登山道へと出た。すぐにヘルメットとハーネスを脱ぎ、登山靴に履き替えて三の塔へ登った。山頂はそこそこ晴れており、丹沢の山塊を見渡すことが出来た。二の塔を通って二の塔尾根を軽快に下って無事葛葉の泉に着いた。菩提バス停まで歩くと、ちょうど秦野行きのバスが来たので乗り込んで、秦野駅へと到着した。1年生は楽しんで登ることができたようなのでほっとした。

(報告者:賀来素直)

入渓地点でわらじを履きます

荒木隊員 1年生…山岳部初回山行からいきなりのシャワークライム突入。

桧山隊員 1年生…シャワークライム、暑いのでこの位で丁度良し!

F1を越えると沢は少し開けてきます、いいお天気になりました。

どこでも広報活動まだまだ部員募集中!

三の塔頂上です、初夏の山は空気が美味い!(左から大谷、賀来2年、荒木1年、桧山1年)

二の塔からの下降、眺望は最高でした!

 

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP