2月1日 飯能 日和田山

↑トレーニングを終えて(左から、賀来、水越、山縣)

山行報告書

日本大学山岳部

場所 埼玉飯能 日和田山
日程 平成26年2月6日(土)
目的 アイゼンを装着しての岩登りトレーニング
メンバー 2年 L賀来素直
1年 水越健輔、山縣巧
計3名
タイム 8:00高麗駅集合~08:30岩場着~09:00クライミング開始~15:00クライミング終了
気象 晴れ +2℃

行動

前回に続いて、岩場には我々が一番乗りである。トップロープで登るに当たって、ザイルを2本垂らすため、1年生2人に支点作成から懸垂下降までの手順を指導する。安全確認を賀来一人で行うため、1年生が懸垂下降で降り始める直前まで支点位置から間近でチェック、そのまま待機してもらい、賀来が下まで急いで降りて、ザイルを掴んで下から1年生を見守る。9:00頃から男岩に3~4の他のパーティーが登りはじめる。

懸垂下降訓練を終えるとトップロープでアイゼンを装着して交代して各自3~4本登った。1年生はクライミングシューズで登る場合との違いにもめげず、元気良く登る。慣れて来たのでより実際の状況に近づけるために、冬用手袋を装着して再度登る。指先の感覚も自由も制限されるため、難しくなる。簡単なさっきと同じルートでも、全員苦戦してしまう。アイゼンのツメをいかにうまく岩の凹凸に引っ掛けて体重を乗せられるかがポイントとなる。全員が早く登れるようになるまで繰り返し登った。

(報告:賀来素直)

↑ビレイする水越、トップロープで登る山縣

↑手袋もつけて登る

 

関連記事

最近の記事

  1. 5月15日  西丹沢 マスキ嵐沢

  2. 4月30日〜5月5日 【GW合宿】北アルプス 五竜岳・遠見尾根

  3. 4月20日  高尾山 新人歓迎山行

  4. 4月8日 飯能 平戸の岩場

  5. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  6. 1月17日 奥秩父 雲取山

  7. 12月19日 高畑山 倉岳山

  8. 12月15日 丹沢 鍋割山

  9. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  10. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

PAGE TOP