8月27日~9月9日 北海道 大雪山系

2008年  北海道 大雪山系

期間 平成20年8月27日~9月9日
場所 北海道 大雪山系 天人峡~クワンナイ川遡行~化雲岳~天人峡~旭岳~白雲岳~トムラウシ岳~トムラウシ温泉
メンバー L設楽(3)、SL船田(3)、高木(1)

8月27日(水)雨

羽田空港~旭川空港~旭川駅~天人峡駐車場

空港に集合し、飛行機に乗り込んだ。旭川は雨だとアナウンスしている。天気予報で悪いのは知っていたが、遡行できるだろうか不安である。旭川でガスを調達し、天人峡へ向かう。全員バス内で爆睡している。気づいてみると様子がおかしい。戻っているような…?慌ててバスを降りるが、7km程歩く羽目になった。この時設楽がバスに貴重品を忘れる。バス停の小屋に寝泊りさせてもらう。天人峡のホテルに縦走装備を置かせて頂いた。

8月28日(木)曇り時々晴れ

停滞

バス会社と連絡がつき、忘れ物を持ってきて頂く事になった。今日は動けないので本を読んだり、釣りをしたりリラックスに努める。ここでは流石に魚は釣れなかった。

8月29日(金)雨

停滞

朝から雨が強い。とりあえず朝食を食べるが、雷も鳴っている。増水の危険が高いので、今日も停滞し、明日に望みを託す。11時頃設楽と船田でポンクワウンナイ川出合まで偵察に出た。それほど増水はしていないように見え、遡行可能な水量である。明日それほど雨が強くなければ、遡行は可能だろう。

8月30日(土)天候 雨

5:00天人峡駐車場~5:20ポンクワウンナイ川出合~13:30化雲沢出合CS1

雨が降っているが、強さは昨日の昼ぐらいと変わらず、この状態では前日も増水していなかったので遡行を開始する。アプローチシューズでポンクワウンナイ川出合まで行き、様子を伺う。河原を歩く時間が長そうなので靴はそのまま進む。雨と霧で視界が利かず、現在位置が特定しづらい。やはり水量が多いのか、設楽が突破した後ザイルを出す場面もあった。天場は快適で、オショロコマも想像以上に簡単に釣れた。船田は糸だけで面白いように釣り上げる。煮魚にして食べたが、味がイマイチだったせいか全員微妙にテンションが低い。

8月31日(日)天候 晴れ

5:50化雲沢出合CS1~7:00魚止の滝~9:10奥の二股~11:30稜線上~13:00ヒサゴ沼CS2

晴れである!オショロコマの炊き込みご飯で腹ごしらえをし、出発。滝ノ瀬十三丁は非常に面白く、不思議な場所だった。ハング滝は右岸の巻き道にロープが垂らされており、問題無かった。奥の二股を巻くと、静かな沢に変わった。沢が終わって稜線に出るまでは、本州に無い独特な風景が広がっていた。わりと早い時間にヒサゴ沼に着き、のんびり過ごす。

9月1日(月)天候 曇りのち晴れ

6:00ヒサゴ沼CS1~7:00化雲岳~9:30第一公園~12:30天人峡駐車場

1ピッチで化雲岳に着いた。旭岳方面が良くみえる。今日の行程も少し見えた。率直に言って山がでかく距離が長い。第二公園のあたりから登山道が水没している。悪い道だが水平なのでペースは悪くない。第一公園から少し下ったところで設楽が左膝の痛みを訴えた。少し隊を止めて、その後ペースを落として歩く。天人峡で風呂に入り、設楽は湿布を張った上から包帯を巻いた。

9月2日(火)天候 雨のち晴れ

5:00天人峡駐車場発~6:50天人峡駐車場着

雨の中出発する。登りだしから高木のペースが上がらない。そろそろ1本しようかなと考えていると、高木が膝の痛みが激しいと言ってきた。安定した所で止めて、とりあえず落ち着かせる。荷物が無い状態でも痛みがかなり出るので、エスケープする事に決定した。荷物を抜いて来た道を戻る。駐車場に着くと晴れてきた。設楽の膝も状態が悪く、二人とも少し休めば良くなるものでもないので、一度下山して診察を受けた。症状は膝周辺の炎症で、飲み薬と塗り薬を処方してもらった。行動中はストレッチとアイシングを行い、下山後は休養期間を設けるようにと言われた。

9月7日(日)天候 雨

6:00旭岳ロープウェイ下CS1~6:40姿見駅~8:30旭岳~10:15北海岳~
11:30白雲岳キャンプ場CS2

小雨と霧で展望ゼロ。何となく歩くうちに姿見平は終わった。旭岳まで淡々と尾根を上がって行くと、旭岳に着いた。御鉢平では少し霧が晴れて景色が見渡せる場面もあった。白雲岳キャンプ場で早々にテントを張ると、いきなり雨が強くなってきた。天気が良ければいい景色だろうに、と想像していると、雲が晴れて夏の終わりの夕暮れが見えた。

9月8日(月)天候 晴れ

5:15白雲岳キャンプ場CS2~7:55忠別岳~9:30五色岳~11:40天沼着~
12:20天沼発~13:45トムラウシ山~14:20南沼CS3

寝坊で出発が遅れた。ペースは非常に良い。天気も良く、とても気持ちいい。天沼手前で高木のペースが落ちてきた。膝の状態が良くないので、水で冷やしながらコーヒーを飲んでのんびりする。一気にトムラウシまで上がり、十勝岳方面を望む。なかなかタフそうなコースである。下りで設楽も膝の痛みを訴え始め、ゆっくり降りる。

9月9日(火) 天候 晴れ

4:50南沼CS3~5:50前トム平~11:00トムラウシ温泉

テントを出ると異様に寒かった。今日のコースは霧が出ていなければ迷う事もなく、ただ降りるのみである。ペースが良すぎるので自分の膝も心配だし、高木の状態が悪化しないか心配だったが、なんとか最後まで歩けた。トムラウシ温泉は良い風呂だった。

総括

今回の山行は万全の状態で臨む事ができなかった。山行が連続しても問題無く遂行出来る能力が無かった。夏休みに入るまでの過程を各々が見つめ直し、改めるべきを改め、欠けているものを自覚し、正面から向き合う必要があると感じている。また、ミスが出た時にそれを帳消しにする、あるいは最小限に食い止める為の工夫や努力、姿勢といったものが足りない。これからはよりシビアな環境に向かうが、人間側が隙だらけでは話にならない。危機感が必要である。

北海道を楽しもうというコンセプトで作った計画だけに、問題が出てバタバタしてしまったのは個人的にも悔しい。しかし、沢はとても楽しかったし、北海道独特の雰囲気を感じる事ができて良かったと思う。有意義な時間だったと胸を張って言えるようにしたい。

文責:設楽 琢麿

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP