4月26日~4月30日 GW山行 越後 駒の湯~越後駒ケ岳~中ノ岳往復

2008年  GW山行 越後

期間 平成20年4月26日~4月30日
場所 越後 駒の湯~越後駒ケ岳~中ノ岳往復
メンバー L設楽(3)、SL船田(3)

4月26日(土) 天気:曇り時々雨

13:50大湯温泉~15:10駒の湯CS1

大湯温泉から駒の湯へ歩き始めると、雨が落ちてきた。駒の湯の吊り橋は標識が隠れており、一度通り過ぎてしまった。細い板の下には水流が見えて、少し心細い橋だ。橋を渡ってすぐの場所にテントを設営する。時々雨が落ちてくる音がする。

4月27日(日) 天気:ガス

6:20駒の湯CS1~7:50栗の木ノ頭~9:50小倉山~11:00百草ノ池~11:50前駒~12:30駒ノ小屋CS2

初日から寝坊してしまった。行動しながら朝食は摂ることにし、とりあえず撤収して出発する。出だしから傾斜のある尾根である。標高1026m地点をすぎてから鎖場が一箇所あった。ここからは雪がだいぶ残っており、シュルンドが見受けられる。小倉山以降は夏道はほぼ見えず、ガスで視界が悪いため赤旗を追いながら慎重に進む。前駒から駒ノ小屋にかけても傾斜がある。駒ノ小屋は開かれており、恐らく冬期も使用可能だと思われる。少し話し合い、今日はここで泊まることにする。17時頃から雨が降り始める。

4月28日(月) 天気:ガス一時晴れ

5:00駒ノ小屋CS2~6:45天狗平~9:15檜廊下~10:20四合目~11:30中ノ岳避難小屋CS3

雪が降っており、ガスも変わらずである。明るくなるまで待ち、出発する。帰りに天気が良くなることを期待し、越駒は踏まずに進む。グシガバナとの分岐もガスのせいで尾根がはっきり見えない。ここから檜廊下までは夏道が細く、残雪の上では崩れないように神経を使う。今日は西側からの吹き上げが強い。天狗平からはタイトロープをし、檜廊下手前でスタカットに切り替えて1P張った。中ノ岳避難小屋近くに着いたはずなのだが、ガスが濃くて見つけられない。地図とコンパスを見ながら苦闘していると、ガスが少しだけ切れたので目を凝らす。やはりすぐ近くにあった。避難小屋の中にテントを張り、中ノ岳登頂と偵察は晴れ間が覗くようになった13:30頃出発した。祓川への下降は視界が悪いと難しそうだ。

4月29日(火) 天気:快晴

4:30中ノ岳避難小屋CS3~5:35出雲先~6:50御月山~7:55中ノ岳避難小屋CS3着~撤収~8:40中ノ岳避難小屋CS3発~9:20檜廊下~11:35天狗平~13:15越後駒ケ岳~14:00駒ノ小屋CS4

快晴の下、出雲先へ向けて出発する。御月山を過ぎると、鎖場が一箇所あった。傾斜がきつく、10m強はあるだろうか。出雲先から八海山方面を眺めると、地図で見る以上に高低差があるように思える。帰りは登りが続くためペースが上がらない。檜廊下通過後にスタカットで3P張った。タイムは50分だった。天狗平からの登りも念のため1P張った。今日の越駒は昨日の寒々とした感じと違い、素晴らしい天気だ。巻機山なども綺麗に見える。天気が良いので駒ノ小屋の前にテントを張り、濡れ物を乾かした。スペシャルが沢山あったので食いつぶす気になれなかった。

4月30日(水) 天気:快晴

4:00駒ノ小屋~4:50小倉山~7:15駒の湯~8:20大湯温泉下山

残雪は適度に締まっており非常に歩きやすい。小倉山を過ぎたあたりで太陽が見えてきた。二日目はガスの中で厳かに見えた越駒が、今日はとても穏やかに見える。駒の湯から大湯温泉まで歩き、風呂で汚れを落として上り電車に乗った。

文責:設楽 琢麿

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP