8月31日 奥秩父 笛吹川東沢 釜ノ沢東俣

↑鶏冠谷出合

山行報告書

日本大学山岳部

目的 幕営を含む沢登りを経験する
場所 奥秩父 笛吹川東沢 釜ノ沢東俣
日程 平成26年8月31日(日)~9月1日(月)
メンバー 3年 L賀来素直、宝迫哲史
2年 加藤純
1年 森正樹、高根澤亮太

行動報告

8月31日(日)曇り

09:00JR塩山駅(バス移動)~西沢渓谷入口(バス停)10:15~11:05鶏冠谷出合~12:35山ノ神(入渓)~16:25両門ノ滝~17:15広河原(幕営)

全員遅刻なく塩山駅に集合、バスで西沢渓谷入口へ向かう。鶏冠谷出合までは少々わかりづらく、大きな吊り橋をわたってから登山道から逸れて進む。山ノ神への道はぬかるんでおり、また沢沿いの高い部分を進むため、慎重な通過が必要となる。メットを付けたほうがよい。雲行きが怪しいが、山ノ神を通過する。沢自体は明るく、美しい。8m魚留ノ滝を左から巻くにあたって、ザイルを出した。両門ノ滝は手前右から巻いて、沢へと降りるが、ここは懸垂下降で降りたほうがよい。広河原では、木々が生えながらもかなり広いスペースがいくつも続き、天幕場所には困らない。思い切りくつろぎ、就寝する。

9月1日(月)雨のち曇

05:00広河原~8:00木賊沢出合~09:00甲武信小屋~13:00西沢渓谷入口(バス停)

昨夜から雨が降っている。広河原沿いを歩く。倒木が多く、沢自体は段々と規模が小さくなってくる。源流に近づくにつれ、ルーファイが難しくなってゆく 。木賊沢との出合などを見極めながら進む。ポンプ小屋に着くと、使い終わった草鞋がおいてあり、10分で甲武信小屋に着く。甲武信小屋からの道は長く、退屈と戦いながらの下降となった。

↑山ノ神

↑沢に浸かりながらの遡行です

↑両門の滝

↑両門の滝を右から巻きます

↑両門ノ滝懸垂下降

↑ヤゲンの滝

↑広河原の天幕地

↑源流付近 左上の木々の間に進めばポンプ小屋に到着

↑ポンプ小屋にて 雨も止んできました

↑甲武信小屋

 

関連記事

最近の記事

  1. 5月15日  西丹沢 マスキ嵐沢

  2. 4月30日〜5月5日 【GW合宿】北アルプス 五竜岳・遠見尾根

  3. 4月20日  高尾山 新人歓迎山行

  4. 4月8日 飯能 平戸の岩場

  5. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  6. 1月17日 奥秩父 雲取山

  7. 12月19日 高畑山 倉岳山

  8. 12月15日 丹沢 鍋割山

  9. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  10. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

PAGE TOP