8月6日~10日【夏山合宿】北アルプス 剣沢定着

1998年 夏山合宿 北アルプス北部 剣沢定着

期間 平成10年8月6日(木)~8月10日(月)
メンバー L本多4、松本4、深沢3、佐藤3、京増1、石川1
場所 剣沢定着 源次郎尾根、八ツ峰Ⅵ峰、内蔵ノ助カールにて雪訓

8月8日(土) 雨~曇り~晴れ

剣沢BC(07:00)~内蔵ノ助カール~剣沢BC(15:30)

ガスっている為に雪訓の装備をもって雄山に向かう。やや視界が効くようになったので内蔵ノ助カールでザイルワークを行う。雪は非常に少ないが、初夏の涸沢や、長次郎右俣よりも傾斜が強く練習になる。1年生のザイルワークは更に練習が必要である。

8月9日(日) 晴れ

①Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート(L.本多、松本、京増)
剣沢BC(05:00)~取付(08:30)~終了点(11:50)~剣沢BC(15:30)

今合宿唯一の快晴に歓喜するが、1年生は疲れが顔に出ている。剣稜会ルートは非常に混んでいる。(前2、後4~パーティー)が高度感もありおもしろい。山靴で登っているのは学生くらいのものであった。計5ピッチ。どこまでも青い空へ向かって登れることに感謝。終了点からⅤ・Ⅵのコルへは懸垂50m。

②源次郎尾根(L.深沢、佐藤、石川)
剣沢BC(05:00)~取付(05:50)~剣岳(12:30)~剣沢BC(15:15)

踏み跡沿いに高度を稼ぐ。2、3度、細引きで石川を確保する。Ⅱ峰の懸垂30m。

8月10日(月) 曇り~晴れ

①Ⅵ峰Bフェース京大ルート(L.松本、深沢、佐藤、石川)
BC(05:00)~取付(08:00)~終了点(12:20)~剣沢BC(16:00)

一番で取り付く。石川は終始高度感を怖がり怯えている。3年はスピードが遅い。

②別山尾根~剣往復(L.本多、京増)
剣沢BC(05:45)~剣岳(09:00)~剣沢BC(12:00)

京増の足が痛いとのことで剣岳往復とする。ピークからはⅥ峰とコールのやり取りをする。

8月10日(月) 雨~曇り

剣沢BC(05:45)~雄山(08:50)~東一ノ越(10:00)~黒部平(12:00)

涙ながらに雨下山。頭上のロープウェーを無視して歩く。タンボ平は樹林帯で非常に快適。

全体を通して

1年生が山を体験することに重点を置いた初夏合宿と異なり、各課題の訓練という目的で合宿を行った。結果、まだまだ足りない課題として技術・体力的な面も多々浮き彫りになった。それとともに、メンバーとしての責任や、あきらめない忍耐力など、メンタリティーの不足が露呈した者もいる。ただ山に行く、参加するのではなく、下界での山への取り組み(いわば技術・体力面、精神力など目標を明確にして最大限努力する事だが)がきわめて重要なこと、まだまだ足りないことが改めてわかっただろう。危険な遊びを楽しむために楽な道はない。様々な意味で「より高く、より困難に、」であると思う。

本多

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP