6月18日~21日【初夏合宿】北アルプス 涸沢定着

1999年 初夏合宿 北アルプス穂高連峰

期間 平成11年6月18日(金)~21日(月)
メンバー L深沢4、小林3、京増2、石川2、鳥居1、原澤1、加納1、佐藤OB
場所 北アルプス 穂高連峰 横尾定着

6月18日(金) 雨

上高地(06:35)~横尾(09:15)
雪訓場偵察(10:30~16:00)

少し雨が降っている中、横尾に向かう。結構いいペースで歩くが、1年生はしっかりついてきている。途中、新村橋のケルンに寄るが、ケルンは発見できなかった。最後になって加納が少し遅れる。幕営後、深沢と石川で雪訓場の偵察に5・6のコル直下まで行く。雨が激しくなり、全身ズブ濡れとなる。

6月19日(土) 雨~曇

BC(09:20)~蝶ヶ岳(11:40)~BC(13:15)

昨日からの雨が朝まで降り続く。8:00まで待機すると、雨が止んでくる。蝶ヶ岳に向けて出発するが、また雨が降ってくる。山頂近くで雨は止む。山頂の展望はガスの中。BCに帰り、濡れたものを乾かす。

6月20日(日) 曇時々雨~晴

BC(07:20)~雪訓場(11:15~14:20)~BC(16:45)

朝、涸沢方面は濃いガスに覆われ、BCでも時々雨が降るので出発を遅れせる。涸沢まで行く間に晴れ間が出てくる。雪訓中は快晴。歩行訓練は無難に終わるが、シッヘルが皆できず、時間がかかる。グリセードはやり方を教え、涸沢に帰る途中に交えながら行う。

6月21日(月) 快晴

BC(04:55)~涸沢(07:20)~白出しのコル(09:30~10:45)~奥穂山頂(11:50)~BC(17:00)

今合宿でいちばんの快晴。涸沢までは快調なペースで歩く。白出しのコルへの雪渓の登りで1年生が遅れる。トップの石川とラストの鳥居との時間差は1時間15分。山頂に着いたときにはガスが出始める。白出しのコルから涸沢まで直下降とグリセードの訓練をしながら下る。BCに着くと、佐藤が待っていた。

全体を通して・・・

梅雨時にもかかわらず、最初の2日間、雨に降られたものの、それ以降は晴天に恵まれ、全行程を消化することができた。短期間であったが、内容の濃い合宿ができたと思う。1年生は、上級生に負けない貪欲さがあり、将来性を感じた。2年生は、もう少し全体を盛り上げる立場であることを理解し、1年生の指導も含めて努力してもらいたい。また、小林は長期間のブランクを体力的にも感じさせず、指導もできていた。新メンバーになって最初の合宿であっただけに、各学年ごとに自分の役割を再認識したであろう。それを生かし、夏合宿を実り多い合宿になるよう頑張ってもらいたい。

深沢

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP