10月7日~10月11日【秋山合宿】南アルプス 北岳~塩見岳~三伏峠

北岳山頂

2007年  秋山合宿 南アルプス 後半入山/縦走

期間 平成19年10月7日~10月11日
場所 南アルプス  北岳~塩見~三伏

後半入山隊

メンバー: CL鵜原(3)、向山(1)、渡邉(1)

10月7日(日) 晴れ

甲府駅4:00発~広河原6:15着~二股8:30着~白根御池小屋BC着8:55

寒い中、バスに揺られ、広河原に着く。温度計を見るとわずか4℃だ。向山を先頭で渡邉、鵜原の順でに歩き出す。エアリアに記載してあるコースタイムより早く歩くことを意識し、歩く。山岳部らしい、いいペースで歩き、他の登山客を追い越していく。7:00になるとシーバー交信のため電源をいれるが交信がない。地形の影響か、30分後に交信できる。次のシーバー交信時間を8:30と決める。交信の間も一年生は元気に歩く。今までのトレーニングの成果が垣間見える。二股に着くと交信時間となり、交信する。現在地を知らせ、再び歩き出す。二股からコールの練習をしながら歩き、テント場に着く。

後半縦走

メンバー: SL石垣(4)CL鵜原(3)、設楽(2)、向山(1)、渡邉(1)

10月8日(月) 雨、強風

白根御池小屋BC発3:20~二股3:50着~八本歯のコル7:20着~北岳8:40着~市営北岳山荘CS1着9:50

朝の紅茶、ご飯が時間より早く出されたので早く食べる。撤収はスムーズにでき、幸先のいいスタートかにみえる。二股まではトップを設楽で進み、二股からは渡邉に交代する。設楽から色々アドバイスを受けている。しかし、2P目には渡邉の動きが鈍り、トップを向山と交代させる。八本歯のコルでは寒さ対策として、渡邉にフリースを着させ、向山には毛手袋をつけさせる。分岐に着き、荷物をデポし、横殴りの雨の中、頂上を踏む。写真をさっと撮り、分岐に向かう。分岐から市営北岳山荘に向かう下りはいやらしいので、安全を考え、設楽を先頭に進む。尾根が広くなったところにて、再び向山にトップを交代する。市営北岳山荘では強風の中、テントを立てる。テントでくつろいでいると、石垣が火のついたカートを倒す。

10月9日(火) 雨、強風

市営北岳山荘CS1発4:10~中白根山5:50着~間ノ岳7:05着~熊ノ平CS2着9:00

悪天の中での撤収は前日やいつも比べ遅い。風も吹いており、一年生のパッキングも遅い。ガスの中出発し、中白根山から間ノ岳までバランスを崩すほどの強風である。風雨の中、間ノ岳へ向かう、だらだらした斜面を登る。間ノ岳の頂上で高度障害なのか、渡邉が頭痛などにより、体調が悪くなる。三峰山の周囲は平坦な道はなく、少し緊張する道が続く。井川越にてさらに渡邉がめまいを訴える。もう少しでテント場なので歩かせ、熊ノ平小屋にて泊とする。

10月10日(水) 晴れ

熊ノ平CS2発5:10~北ノ俣岳9:00着~塩見岳9:20着~塩見小屋9:45~三伏峠CS3着13:40

久しぶりに天候が安定した中で撤収を行う。朝方は曇り空だがあちこちに青空が見える。稜線に出ると風は強い。1、2ピッチ目はトップを向山とし、明るくなった頃に渡邉と交代する。みんな久しぶりの快晴に足取りも軽い。塩見岳手前の急斜面で設楽とトップを交代する。頂上手前で渡邉のペースが一気に落ちる。頂上で何枚か写真を撮る。塩見小屋に着くと幕営禁止ということなので三伏峠まで歩く。渡邉の足取りは重いが前向きな姿勢で歩いていく。三伏峠に着き、水を確保するため、テントを設営した後に石垣と一年生2人に水汲みを頼む。水汲みしながらシーバー交信を1年生にやらせる。

10月11日(土) 晴れ

三伏峠CS3発3:30~尾根取付点5:30着~塩川小屋6:30着

朝の撤収はスムーズに行うことができた。一年生のパッキングも早い。トップは渡邉にやらせてみる。途中、速く下るコツを渡邉に上級生が教える。尾根取付点につき、最初の渡渉地点で石垣が足を滑らせ、川にダイブする。濡れて寒そうだが、小屋に向け、すぐ歩き出す。塩川小屋手前で山葡萄を見つけ、少し頂き、下山する。

文責:鵜原孝祐

悪天の間の岳

塩見岳

塩見岳

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP