10月3日~10月5日 谷川湯檜曽川本谷

個人山行報告書

日本大学山岳部 主将 船田良

山域 谷川 湯檜曽川本谷
期間 平成21年10月3日(土)~10月5日(月)
メンバー CL船田、SL高木、下鶴、山浦

記録

10月3日(土)1日目 天気 曇り時々晴れ

夜になると満月が顔を出し十五夜を実感する。今日は谷川岳ロープウェイの土合口駅にビバークする。中にはすでに20名ほど寝ていて、酒盛りをしている人たちもいた。インスタントラーメンを食べ、明日のために寝る。

10月4日(日)2日目 天気 曇りのち晴れのちガス

3:15土合口駅~(5:45~6:15)武能沢出合~7:30十字峡~8:40七ッ小屋沢出合~12:00大滝上部~15:20朝日岳頂上~16:30笠ヶ岳避難小屋

昨日の夜には見えていた満月が見えず、代わりに暗い雲が近くに見える。天気予報の晴れということを信じて歩き出す。周りが明るくなるにつれて暗い雲は無くなり薄曇といったところ。武能沢出合で遡行準備をしつつ、朝食をとる。

入渓して少し行くと魚止めの滝、左から残置スリングをつかみ直登する。日程が詰まっているので魚止めの先は左岸を巻くことにした。ゴーロをしばらく行くと深い釜をもったナメ滝が出てくる。ここぞとばかりに1年に泳がせる。鉄砲尾根にぶつかるところで右に曲がり10mの廊下が出る。ここも1年には泳がせた。今度は左に曲がると30mナメ滝が現れる。3段に分かれているので右側を快適に登れた。次の2条6m滝はガッツリとシャワーを浴びて階段状を登る。その後すぐに十字峡までつくが、大倉沢があまりにも細いので十字峡の体をなしていないと感じたのは自分だけではないだろう。20m抱返り滝は左を快適に登り藪に入ってから適当なところで沢に戻れた。そこからしばらくはきれいなナメが連なり飽きない。七ッ小屋沢手前の10m滝は左のCSを乗越す。七ッ小屋沢出合で沢まで陽光が下りてきたので休憩をとり、合間に偵察を行う。まっすぐ進むと40mナメ滝が現れ七ッ小屋と分かる。正解は右の小滝の方である。送電線の下をくぐると、フリーで快適に越せる滝が連続して現れる。また確かにビバークできそうな地形もいくつかあった。40m大滝は2段に分かれており、下段は左の階段を直登する。上段は左の乾いた岩を樹林帯まで登る。この沢唯一ロープを使用した箇所である(Ⅲ+級)。そこから落ち口へのトラバースは踏み跡がしっかりしているので、あまりトラバースといった感じではない。

沢の水量が少なくなり源流風になるが、所々ナメや釜が出てきてきれいだ。池ノ窪周辺の平坦な地形を抜けると傾斜が増し、いよいよ終わりが近づいてきた感じがする。左沢で水を汲み、ゴボウ沢に入ると踏み跡のあるヤブ漕ぎとなる。そのころからガスが出てきた。30分ほど楽しめるヤブ漕ぎをすると草原に出て、それからすぐに登山道へ飛び出す。1,2分で感動のフィナーレとなるはずだったが、視界200mのガスだったのでお疲れムードとなってしまった。写真を撮って早々に立ち去る。笠ヶ岳避難小屋は4人が快適に寝られる大きさで、板の上にシートが敷いてあって割りときれいだった。しかし寒かった。衣類を着込んでも震えるほどである。やはりシュラフカバーだけでは秋には通用しない。本当にビバークにならなくて良かった。夜になるとガスが切れ、憎らしいほどの満月が輝いていた。

10月5日(月)3日目 天気 曇り

5:15笠ヶ岳避難小屋~8:20土合駅

特に問題なく下降し、帰京となった。

関連記事

最近の記事

  1. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  2. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  3. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

  4. 9月9日〜9月10日 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

  5. 9月7日 丹沢 広沢寺

  6. 9月5日 西丹沢 モロクボ沢

  7. 8月21日~8月24日 【夏山縦走合宿】南アルプス 白峰三山

  8. 7月31日~8月13日 【夏山定着合宿】北アルプス 立山・剱岳

  9. 7月7日 奥武蔵 伊豆ヶ岳

  10. 7月5日 丹沢 塔ノ岳  政次郎尾根

PAGE TOP