平成28年度 大学生登山リーダー春山研修会報告書

日本大学山岳部

主 催) 独立行政法人 日本スポーツ振興センター

後 援) スポーツ庁

協 力) 公益社団法人 日本山岳協会、富山県警察本部山岳警備隊

場 所) 独立行政法人日本スポーツ復興センター国立登山研修所及び夏山先進基地周辺

山域(北アルプス剣岳周辺)

期 間) 平成28521日(土)〜527日(金)

目 的) 大学において登山活動を行うクラブ等のリーダーとリーダー候補者を対象に、

基礎的技術や基本的状況判断を修得するための研修を行い、チームを率いて安

全で確実な登山を実践できるリーダーを養成する。

524日 他大の研修生の仲間たちと剱岳頂上に登る(左から3人目:本学2年荒井)

 

参加メンバー) 荒井 暢之(2年)・・・第3班配属

 

行 動)

520日(金)移動日

新宿(高速バス)23:155:40富山駅

 

521日(土)座学

国立登山研修所730到着

 

荒井は3班に配属された。3班のメンバーは他に神戸大学、専修大学、拓殖大学、北海学

園大学から編成された。講師は春日井山岳会の高津道男氏と明治大学体育会山岳部炉辺

会の三戸呂拓也氏。この日は「ナビゲーション技術」、「登山の医学」についての講義を

受け、班別行動に移った。班別行動では集合時間が守れず、早速スクワットを全員で声を

出して行う。身を持って時間厳守の大切さを学ぶ。

 

その後昼まで学校の体育の授業で行われる集団行動の整列練習を行う。午後は概念図を

暗記し描く課題が出され、概念図を何度も描く。その後、食糧計画や装備計画を班員と

話し合い決める。夕食後はテント点検を行う。明日行われるテント設営訓練で10分以内

に設営するように課題が与えられ、班員同士課題を克服するため就寝前に話し合いを行

った。

 

522日(日)座学・実習・準備

国立登山研修所にて終日研修

 

起床後、立山駅周辺の清掃を行う。朝食後、「春山の気象と氷雪」について講義を受ける。

班別行動ではテント設営訓練を行う班員同士で話し合うが、結局時間以内に設営すること

はできなかった。午後はロープワークの実習を行い、FIXや懸垂下降の方法を教わる。

夕食後は入山に向けて食糧の下ごしらえを行い、パッキングをする。不備が無いよう入念

に準備を行った。

 

523日(月)入山日 晴れ

室堂ターミナル845〜雷鳥平1000〜剣御前小屋1340〜剣沢BC1440

 

天気は晴れており、日差しが強い。入山1日目、幸先の良いスタートになりそうだ。室

堂に到着後、剣沢BCに向け出発する。雷鳥平に到着後、テント設営訓練が行った。その

後、雷鳥平を出発し雷鳥沢を通り剣御前小屋に向かう。しかし、一人の班員が遅れ始め、

全体のスピードも遅れ始める。剣沢に入り、三田平付近で時間内にロープをまとめる練習

を行う。剣沢BCに到着すると、テント設営訓練を行った。夕食後、明日の予定が雪訓から

剣岳アタックへ変更されることを告げられる。明日は天気が良いと分かっていたので、天

気のいい状態で剣岳に挑戦できるのが楽しみだ。

 

524日(火)晴れ

剣沢BC5:00〜平蔵谷出合5:30〜平蔵のコル7:55〜剣岳山頂9:10〜平蔵のコル11:00

平蔵谷出合12:00〜剣沢BC13:15

 

BCを出発し、平蔵谷出合に到着すると先行するスキー班が平蔵谷を登り始めていた。

出合から平蔵谷上部を見上げると両側の壁が迫ってくるような迫力があった。雪渓上に

は源次郎尾根側から崩落した岩が落ちていたので、上方確認をしながら慎重に通過する。

平蔵のコル到着後、カニのタテバイの鎖が完全に出ていたので鎖にセルフビレイをかけ

て通過する。カニのタテバイの先、頂上手前以外ほとんど雪はなく岩が露出していたので、

落石を起こさないよう慎重に通過する。9:10に剣岳山頂に立つことができた。

 

剣岳を平蔵谷から登れることができ、とても感動し嬉しかった。下山は落石と雪渓の切

れ間に注意しながら歩いた。カニのヨコバイの鎖にセルフビレイをかけ、通過する。

平蔵のコルで歩行が不安定な班員を1人、ロワーダウンで1ピッチ下し平蔵谷を下る。

平蔵谷を抜け、剣沢を登っていくとダッシュ坂と呼ばれる坂の前で一列に並ばされ、BC

までダッシュする。

 

525日(水)雨

剣沢BC6:30~アメリカ大陸雪訓6:50~BC12:30~BC付近雪訓13:00~剣沢BC14:00

 

朝から雨が降っていた。雨が弱まるのを待ち、アメリカ大陸で雪洞の掘り方と支点構築

を教えていただく。その後、懸垂下降を行い、一度帰幕し休憩する。午後はBC付近の

ハイマツを使い、FIX工作訓練をした。リードをやらせてもらえたが、途中支点に使う

枝を迷ってしまい、FIXを張り終えるのに時間がかかってしまった。

 

526日(木)下山日 雨のち晴れ

剣沢BC5:00~剣御前小屋9:15~雷鳥沢10:00~室堂ターミナル12:00

 

ツェルト搬送訓練を行った。BCでツェルトでの梱包の仕方を習い、出発する。しかし、

5人で引いているのになかなか進まない。重くて、息が切れ辛かった。3人パーティーを

想定し、2人で搬送したがすぐに止まり、動き続けることができなかった。もっと力をつ

けないといけないと思った。

 

527日(金)研修最終日

国立登山研修所にて座学研修〜16:00解散

 

「登山の運動生理」と「効果的な体力トレーニング法」の講義を受ける。班でミーティン

グを行い、今後研修会の成果を話し合った。その後、全体で「部に帰って徹底すること」

について発表した。研修会を終えて、1週間同じ釜を食べ、与えられた課題に対して共に

全力を尽くした班員と別れるのは、ほんの少し寂しかったが班員がそれぞれの部で活躍し、

次の機会に強くなった姿で再会できるのが楽しみだ。

 

研修会を終えて

 

研修会を通じて、一流の講師の方々と他大山岳部の学生と1週間生活をともにすること

で自分の山への考え方がいかに未熟だったかを知ることができた。行動中の周囲への注

意や行動の先読みなど自分たちに欠落していることを再認識することができた。

これから2年生として部に参加していくにあたり積極的に活動を行い、自ら考えて行動し

なくてはならないと感じた。また、モチベーションを向上することができた。強くなりた

いという気持ちを常に持ち、これまで以上に自分を追い込んで日々努力していきたい。

 

(報告者:荒井暢之)

         524日 平蔵谷にて休憩をとる。(左端:本学2年荒井)

 

524日 剱岳山頂直下

 

     研修を終えて…第3班 他大山岳部の仲間たちと(右端:本学2年荒井)