2023年度 GW合宿報告書
日本大学山岳部
目 的) ボディビレイ、FIX工作・通過技術の向上、雪上歩行技術の向上
リーダーシップ・フォロワーシップの向上
山 域) 北アルプス北部 八方尾根BC
期 間) 令和5年5月2日(火)~令和5年5月5日(金)移動日1日、実働日3日
メンバー) 4年 角野将也
3年 CL三橋壌二
2年 田畑天
OB 國谷良介コーチ、村上洋道コーチ(4日入山) 計5名
八方尾根 扇雪渓にて
行動報告)
5月2日(火)移動日
部室(千石駅)14:13~バスタ新宿15:05~白馬八方バスターミナル20:18
13:00に部室に集合し、装備の最終確認と部室の清掃を行う。14:00に部室を出発し、
バスタ新宿から白馬八方行きのバスに乗車する。
白馬八方バスターミナルにて國谷コーチと合流後、明日の準備を済ませてバスターミナル
前で泊まらせていただく。
5月3日(水)入山日 晴れ 10℃ 積雪40㎝
白馬八方バスターミナル06:30~07:00八方尾根スキー場ゴンドラ乗り場08:00~8:30
八方池山荘8:40~10:10八方池~11:30扇雪渓BC~13:00扇雪渓(雪上訓練)15:00
ゴンドラ乗り場に7時に到着する。ゴンドラ乗り場にはすでに10人ほど並んでおり、
操業開始時には50人ほどの列ができていた。ゴンドラのおかげで30分ほどで八方池山荘
に到着し、10分で身支度を済ませて出発する。
八方池山荘付近はすでに雪がなくなっていたこともあり、皆、問題なく歩けていた。村営
トイレ以降から雪が散見されるようになり、下樺分岐まで来ると完全に雪道となる。全体
的に雪が腐っておいるため、しっかりとキックステップを決めて通過する。11時半に扇雪
渓に到着、雪渓にはまだまだ雪が残っていた。
到着後すぐにテント設営を開始するが、風防ブロック作りに時間がかかってしまい13時
に設営が終了する。レーションと水分を補給した後、雪上訓練を開始する。復習の意味を
込めて、直登・直下降から行うことにした。角野は直下降が苦手なようで、半ば滑落停止
訓練気味であった。その後は、トラバース、斜歩行、ダイヤモンド歩行を行い、訓練終了
とする。
この日の夜、角野が二日目以降の全てのレーションを部室に忘れたことが発覚する。下山
かと思われたが、翌日入山予定の村上コーチがレーションを買ってきていただけることに
なり、何とか下山は免れた。
5月4日(木) 雪上訓練 晴れ 15℃
扇雪渓BC05:20~05:30扇雪渓(雪上訓練)15:40
訓練開始は5時であったが、部員3人で食当を行ったため5時半から訓練を開始する。
5時半だというのに太陽が出ており、夏の訪れを感じる。
本日も直登・直下降から始める。早朝ということもあり雪が固まっており、しっかりと
キックステップを決めなければ転倒してしまう。とても良い練習になった。2 時間ほど直
登・直下降の練習を行ったところで、雪が腐り始める前に滑落停止訓練を行う。夏合宿以降、
滑落停止をする機会はなかったものの、皆よくできていた。
次に、肩がらみと腰がらみの練習を行う。全員、ロープの掛け替えは問題ないが、クライ
マー滑落時にロープを流すことができず、ガッツンビレイのようになってしまっていた。
國谷コーチに細かく指導していただき、2時間ほどして何とか形にすることができた。そこ
で、腰がらみの練習を行うことにした。腰がらみをするのは初めてであったが、肩がらみよ
りもやりやすいためか、すぐに形にすることができた。
最後に、FIX工作・通過訓練を行った。FIX工作を三橋、田畑が行い、角野が通過すると
いう形で練習をする。35mを15分で3人通過という目標のもと練習を開始するが、支点構
築や通過に手間取り、全員が通過し終わるまでに1時間以上かかってしまう。全員、FIXの
手順が曖昧であり、考えながら工作なり通過をしてしまっていることが原因であり、下界で
の練習不足を痛感する。
その後、12時ごろに村上コーチがBCに到着したことで、マンツーマンの状態でFIX訓練
を行う。そのおかげで通過の時間は速くなったものの、何度もスノーバーを埋めなおしたり
と支点構築の時間が縮まらないまま訓練終了となる。明後日より天気が悪化する予報のた
め、明日は雪上訓練を行ってから下山することに決定する。
5月5日(火) 下山日 晴れ 17℃
扇雪渓BC5:10 ~扇雪渓(雪上訓練)~05:40扇雪渓12:40~14:00八方池~14:40八方池
山荘~15:40白馬八方バスターミナル
下山予定時間直前まで訓練を行うために先にテントの撤収を行い、5時過ぎに訓練を開始
する。
本日はFIX訓練から開始する。1本目を張るが、途中支点のスノーバーが抜けてしまうな
どのミスが重なり1時間以上かかってしまう。その後も2本目3本目と何度も繰り返し、
通過待ちの部員は歩行練習をしたりと一分一秒を惜しんで訓練を行う。
次に、國谷コーチと村上コーチを合わせた5人でのFIX訓練を行う。60mを5人で40分
で通過することを目標に据え、訓練を行う。何度もFIXを張り続けたことが功を奏したの
か、1本目は45分で通過することができた。しかし、その後はインクノットの解除忘れな
どのミスが重なるなどの、思うような結果を出すことができなかった。最後に、ロープを2
本使ってFIXを2ピッチ連続で張る練習を行い、下山予定時刻となる。
12時半過ぎに扇雪渓BCを出発する。八方池山荘にて、地震でリフトが一時止まるアクシ
デントに見舞われるが、その後は何事もなく白馬八方バスターミナルに下山する。
ふりかえって
今合宿では、装備忘れを筆頭にミスが重なり、私のリーダーとして未熟さを強く感じた合
宿であった。ミスの原因を部員間で共有し、二度と起こさないように改善していく必要があ
る。その反面、雪上訓練では國谷コーチと村上コーチの尽力もあり、一定の成果を挙げるこ
とができたのではないだろうか。これからも訓練を重ね、目標とする春山合宿での八ヶ岳全
山縦走に少しでも近づきたい。
末筆にはなりますが、お忙しい中合宿に参加してくださった國谷コーチ、村上コーチには
御礼申し上げます。また、自分たちのレーションを持ってきてくださった村上コーチには、
重ねて御礼申し上げます。
(報告者:三橋壌二)
合宿開始
雪上訓練開始
BCからは花火を見ることができた
肩がらみをする2年生の田畑
肩がらみをする4年生の角野
FIX訓練の反省会を行う
白馬三山を背景に
扇雪渓BC
中央後方は鹿島槍
下山後