山行報告書

日本大学山岳部

目  的) 赤岳・阿弥陀岳の登頂、佐藤部員(1年生)靴慣らし

山  域) 八ヶ岳 赤岳鉱泉定着

日  程 平成28715日()〜717日(

移動1日、実働2

メンバー) L.  大谷直弘OB/監督)

      2年 國谷良介

      1年 佐藤颯人、白土朝香、近藤 歩     計5

716日 赤岳頂上(左から:大谷、國谷2年、近藤1年、白土1年、佐藤1年)

 

行動報告)

715日(金)移動日 横浜(車両移動)〜赤岳山荘駐車場

横浜2015〜赤岳山荘駐車場2355

 横浜を監督車両にて出発。深夜、赤岳山荘到着後翌日の出発に備え直に就寝する。

 

716日(土)赤岳山荘駐車場〜赤岳鉱泉BC〜赤岳往復 霧雨18

赤岳山荘駐車場P0430〜赤岳鉱泉BC0630〜赤岳鉱泉BC0705〜行者小屋0745

(文三郎尾根)〜赤岳頂上着0955〜赤岳頂上発1100〜行者小屋1245〜赤岳鉱泉BC

1345

 

 定刻より少し早目に行動を開始する。登山カードポストに警察送付分とは別に計画書を

投函する。天気概況は16日>17日午前≧17日午後と言う感じである。山岳部での初山行

になる危機管理学部1年生の佐藤部員も、行動開始から順調について来てくれている。

 

赤岳鉱泉に到着後設営、サブザックの装備に切り替えて文三郎経由で赤岳へ向う。登路

は登り口からガスに覆われていたが、頂上直下からは晴れていた。周りの山は全て雲の中

だが頂上は晴れており、空はどこまでも青く澄んで気持ちいい。雲海に浮かぶ富士山は

さすがに秀麗である。きっと、木花咲耶姫だけは微笑んでくれたのであろう。

 

頂上で記念写真を撮ってから、ゆっくり文三郎尾根を下降し赤岳鉱泉BCへ下山する。

佐藤部員は今回が初山行であり、白土部員は初夏合宿で高度順化に若干の課題を残した。

2人とも無事行動を終えてBCに帰着することができ、帰幕後のコンディションも問題ない。

天気図作成、夕食までくつろぎタイムとする。白土部員は前期日程の試験を18日に控え、

教材持ち込みの山行となった。帰幕後も勉強タイムとなる。頑張れ!…である。

716日 赤岳頂上から頂上山荘を望む〜まさに天空の頂上であった。

 

717日(日)赤岳鉱泉BC〜阿弥陀岳往復〜赤岳山荘駐車場 曇り14

赤岳鉱泉BC0500〜行者小屋0540〜文三郎尾根との分岐0550〜中岳のコル0600

〜阿弥陀岳頂上0710〜行者小屋08:40〜赤岳鉱泉BC0905BC撤収0945〜赤岳山

荘駐車場1115

 

 天候不良、本日は阿弥陀岳往復とする。行者小屋経由でコルに出てから阿弥陀を目指す。

視界50m程度、ゆっくりと1年生の佐藤部員のペースに合わせて高度を稼ぐ。

昨日とは打って変わって視界は効かないが、何とか2個目のピークを踏むことが出来た。

佐藤部員も阿弥陀岳でのガレ場の登り下りを、慎重に落石を起こさないように行動ができ

ていた。

 

 BCに帰幕後撤収して、赤岳山荘へ下山する。佐藤部員も2日目はシッカリと睡眠と食事

が取れたので余裕を持って行動が出来ていた。天候等の関係で赤岳〜硫黄のメイン縦走は

出来なかったが、夏山合宿前の靴慣らし山行の目的は果たすことが出来たと思う。

帰りは石遊の湯で山行の汗を落として帰京する。

                             (報告者:大谷直弘)

           717日 阿弥陀岳頂上…真っ白です。

 

 

 

 

 

 

      元気な1年生特集〜16日赤岳往復から

           赤岳頂上直下を登る

 

赤岳頂上の1年生3名(左から生産工学部 近藤、危機管理 佐藤、生物資源 白土)

 

       元気な1年生 朝香&颯人…‥白土部員(左)と佐藤部員(右)

 

            雲海上の赤岳頂上にて1年生3

 

          どうしても富士山プリンを食べたい近藤部員

 

         スプーンに富士山プリンを載せる白土部員