平成28年度 大学生登山リーダー春山研修会報告書
日本大学山岳部
主 催) 独立行政法人日本スポーツ振興センター
後 援) スポーツ庁
協 力) 公益社団法人 日本山岳協会、富山県警察本部山岳警備隊
場 所) 独立行政法人日本スポーツ復興センター国立登山研修所及び夏山先進基地周辺
山域(北アルプス剣岳周辺)
期 間) 平成28年5月21日(土)〜5月27日(金)
目 的) 大学において登山活動を行うクラブ等のリーダーとリーダー候補者を対象に、
基礎的技術や基本的状況判断力を習得するための研修を行い、チームを率いて
安全で確実な登山を実践できるリーダーを養成する。
5月24日 他大山岳部の仲間たちと剱岳頂上に登る(後列左から3人目:本学2年國谷)
参加メンバー) 國谷 良介(2年)・・・第2班配属
行 動)
5月20日(金) 移動日
新宿(高速バス)23:15〜5:40富山駅
5月21日(土) 座学
国立登山研修所7:30到着
國谷は第2班に配属された。講師は日本プロガイド協会上級登攀ガイドの奥田仁一氏、
富山県警山岳警備隊の野中雄平氏。班員は他に専修大学、東北大学、一橋大学、立命館
大学から編成された。この日は、「ナビゲーション技術」、「登山の医学」についての講義
を受けた。明日以降、入山後の行動計画と食糧計画を第2班で立てた。
5月21日 第2班 行動計画・食糧計画策定中(写真右奥:國谷2年)
5月22日(日) 座学・実習・準備
国立登山研修所にて終日研修
「春山の気象と雪氷」の講義を受けた後、テントなどの装備の点検を行う。午後からは、
ロープワークの確認をした。懸垂下降、支点構築の技術について講師の方から教えていた
だいた。その後、食料の準備、装備のパッキングを済ませて就寝する。
5月23日(月) 入山日 晴れ
室堂ターミナル9:00〜剱御前小屋15:00〜剣沢BC15:30
天気が良く、非常に暖かい。この日は、大走り経由で剣沢BCへ向かう計画である。読図
し、コンパスを合わせたら室堂ターミナルを出発する。その後もポイントごとにこまめ
にコンパスを合わせ、講義を受けたナビゲーション技術を実践しながら進むが、正確な
現在地を把握できておらず、講師から何度も注意を受ける。標高、明確な地形の特徴物
など周囲をよく観察し、常に地図上のどこにいるのかピンポイントで把握しておく必要
がある。BCに到着し、テント設営のために整地をするが、要領が悪くかなり時間を要して
しまった。
5月24日(火) 晴れ
剣沢BC5:00〜平蔵谷出合6:00〜えびルンゼ9:45〜剱岳山頂11:45〜平蔵のコル12:45〜平
蔵谷出合13:45〜剣沢BC14:45
当初、明日25日に剱岳にアタックする予定であったが、明日から天気が崩れるとの予報
のため、剱アタックを24日に繰り上げる。平蔵谷出合へ向かう途中の斜面で雪上歩行訓
練、平蔵谷途中でスノーバーによる支点構築の訓練を行いながら進む。えびルンゼは2ピ
ッチFIXを張り通過した。ここから山頂までは雪が無く、夏道を進んでいく。平年と比べ
かなり雪が少ないようである。下山はカニのヨコバイを通り、平蔵のコルからは1ピッチ
スノーボラードによる懸垂下降を行った。帰幕後は翌日の悪天に備え、テント周りに風防
ブロックを構築した。
5月25日(水) 雨
剣沢BC7:30〜別山尾根〜剣沢BC14:40
4:00に朝食を食べた後崩れた風防ブロックを作り直し、天気が悪いためテントで待機す
る。7:30に出発し、別山尾根の東側斜面を剱御前に向けて、2組に分かれてスタカット
で登る。訓練としてスタカットで5ピッチ程登ったが、今後部で自分がFIXを張る立場
になっていくと考えると、支点構築、ビレイの準備などもっと迅速にこなさなければな
らないと感じた。その後、斜面の途中で雪洞訓練を行う。6人が入れる大きな雪洞を作成
し、中で予備食として持って行ったラーメンを食べた。雪洞は思いの外快適であった。
帰幕後、雨で溶けた風防ブロックを作り直し、この日の行動は終了した。
5月26日(木) 下山日 雨のち曇り
剣沢BC6:15〜8:30剱御前小屋10:00〜11:00雷鳥沢野営管理所〜室堂ターミナル12:30
朝食が計画より遅れたためテント撤収後、罰としてもう一度設営し撤収する。剱御前
小屋舎までは読図ナビゲーションの訓練として、トレースを辿らず、コンパスだけを頼り
に進む。しかし、入山日に続きまたも現在地を正確に把握できず、思い通りに進まない。
ナビゲーション技術の難しさと重要さを痛感した。剱御前小舎到着後は近くの斜面でグ
リセード、雪上歩行訓練を行う。その後は雷鳥沢を下り、背負い搬送訓練をしながら室
堂へ向かう。
5月27日(金) 研修最終日
国立登山研修所にて座学研修〜16:00解散
「登山の運動生理」、「効果的な体力トレーニング法」の講義を受けた。その後、全体協議
として「部で徹底していきたいこと」について発表し、今回の研修を終えた。
研修会を終えて
講師の方の考え方や技術に触れたり、他大山岳部の学生とともに山で過ごしたりと自分
にとって非常に刺激的な1週間であり、今後山に向かっていく意欲が高まった。リーダー
としての技術を学ぶ研修であったが、それ以前に生活技術、読図ナビゲーション技術など
基本的なことがまだまだ未熟で、もっと勉強して経験を積まなくてはならないと感じた。
また、今後、山岳部の先輩として後輩達を引っ張っていくには、多くの技術を身に着ける
ことは当然だが、それらを余裕でこなして指導していく体力が何よりも必要だと痛感させ
られた。
(報告者:國谷良介)
5月22日 研修所の人工壁でロープワーク
5月23日 剱沢BCへ行動開始
一の越、雄山方面を望む
5月23日 剱沢BC設営
5月24日 平蔵谷の登り
5月24日 平蔵のコルの手前
5月26日 下山後、研修所前にて